JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine Dec. 2018

Back number Subscribe/Unsubscribe


■■■■■ Topics by Reporters


■ 危険な滝行 瀧山幸伸

滝行と言っても白装束で滝にうたれることではなく、滝とその周囲を撮影すること。行者よろしく危険な滝に如何に近づくか、そしてその魅力を如何に伝えるかを目的としている。

魅力とは言っても美しさだけではない。世の中には「滝百選」があるが、自然景観を重視しており、文化面の評価が足りない。

滝は日本の文化と深く関わる源流崇拝(水分:みくまりと禊:みそぎ)のシンボルの一つだ。源流を制する者が流域全体を制してきて今日の自治体に直結するなど、水系は政治経済社会の暗黙のルールとして深くかかわっている。

Japan Geographic的には自らの基準で選定した滝百選があるべきで、恐る恐る取材を重ねている。

滝の恐ろしさは、第一に、転落による負傷や致死の恐怖。第二に、滝壺に転落したら渦巻に飲み込まれて浮上できないで溺死する恐怖だ。

幸いなことにまだこのような重篤な事態に至っておらず、この文章が書けている。

それらに比べればはるかに軽微な恐怖だが、第三に、滑る岩に足をすくわれて転倒し、負傷したり撮影機材を壊したりする恐怖だ。

第三の恐怖は何度も体験済で、滑って転んで傷を負ったり機材を壊したことがある。さらに、道中の悪路で車を壊すこともあった。

滝の取材はもう止めようと何度も思うが、目の前に美しい滝を見るとついつい近寄ってしまう。

落ち葉が多い晩秋は岩が良く滑る。けれど、危険な蛇などはいないし、葉が無いので見通しも良く、撮影には好都合だ。

そのうち第一第二の恐怖が襲ってくるのだろうか、あるいは別の理由で最期を迎えるのだろうか。いずれにせよ行者よろしく畳の上での最期にはなりそうにない。

今年のベスト、桃洞の滝でもやはり滑った。

 秋田県北秋田市 桃洞の滝と原生林

Todo Fall and Natural Forest,Kitaakita city,Akita

 


■ 京都 今年の紅葉  大野木康夫

今年は紅葉の時期が仕事の繁忙期と重なったため、紅葉の撮影はライトアップか休日のみとなりました。

京都は夏の日照時間は十分だったのですが、気温が下がるのが遅くなったため、色づきはもう一つですが見頃が長持ちする傾向が強かったです。

ライトアップの撮影

11/16 天授庵ライトアップ

   

11/18 醍醐寺夜間拝観

   

11/21 永観堂ライトアップ

   

11/27 金戒光明寺

3年ぶりのライトアップですが人も少なく、堪能できました。

   

昼間の撮影

11/24 天龍寺、宝厳院、嵐山、大河内山荘、常寂光寺、法金剛院、退蔵院、大心院、等持院

天龍寺常寂光寺は相変わらずの人出ですが、他は例年よりも人が少なかったような気がします。

         

11/25 南禅寺無鄰菴

  

12/1 東福寺、龍吟庵、酬恩庵、毘沙門堂

東福寺は相変わらずの混雑、酬恩庵は旅のキャンペーンの影響で大混雑でした。

    

12/2 善峯寺十輪寺光明寺

   

12/8 北野天満宮の散紅葉

 

ライトアップを含め、一時の混雑よりも緩和されており、人が多くて辟易するような感じはありませんでした。

来年は、北陸(白山白川郷ホワイトロードなど)、東海(香嵐渓、横蔵寺など)などを訪れてみたいと思います。


■ あちこち散策 中山辰夫

最近は一人での外出を極力減らしています。その代り、誘われると二つ返事で同行します。行き先はお任せで贅沢が言えません。

今月も数か所訪れました。現場撮影をすっぽかすことが多くなり、後で残念がること度々です。2〜3並べます。

守山市図書館(滋賀県)(20181101)

我が家から自転車で約15分の所にあります。よく利用します。

約2年間の改修工事を経て、11月1日に開館しました。設計は新国立競技場の設計を担当される隈研吾建築都市設計事務所です。

     

以前の守山図書館は、40年前の1978(昭和53)年に設立されたもので、滋賀県内で戦後最初に建てられた公立図書館でした。

新設備を備えた文化芸術活動の場の役目も担う新館は、活字離れが叫ばれる中でその活用が大いに期待されています。

岩戸落葉神社 (20181115)

京都駅からJRバスで約1時間。清滝川と岩戸川の合流地点にひっそりと佇んでいます。3柱の女神を祀る岩戸社と、源氏物語に登場する落葉姫命(おちばひめのみこと)を祀る落葉社の二社が、鳥居と拝殿を共有する神社です。

      

境内には四本の銀杏の巨木がそびえ立ち、晩秋の境内は絨毯を敷き詰めたような黄金色になります。

大文字山(標高:466m)(20181124) (写真一部ウイキペデイアより引用)

この山は五山の送り火で有名です。京都地下鉄蹴上駅から疏水〜日向大神宮〜七福思案処と登り、急坂から稜線に出ると山頂広場に着きます。

山頂からは将軍塚や清水山が見えます。山頂からやや下りた「火床」からの京都市内の展望は素晴らしいです。(画像なし)

驚いたのはスギの倒木の多い事。台風21号の影響で、滋賀県や奈良、大阪も見ましたが、大文字山の倒木の多さにはビックリでした。

  

下山ルートは銀閣寺参道につながっています。銀閣寺〜哲学の道〜永観堂〜南禅寺周辺は大変な人出でした。法然院だけ立寄りました。

法然院 

山門をくぐると目の前に砂山が左右に並びます。季節ごとに模様が変り、この時期は紅葉です。人、人、人。

   

大原三千院〜寂光院 (20181127)

訪れた日が快晴で、この周辺はまだまだ紅葉が残っており絶景に出会えました。久しぶりで懐かしい思いでした。

大原三千院周辺

        

寂光院周辺

     

清滝周辺 (20181201)

紅葉は最終に近い状態でした。神護寺から清滝川沿いに歩きました。久しぶりの散策に満足でした。

神護寺

      

清滝川周辺

        


■ 2018年の紅葉 田中康平

今年の春は晴天続きで桜が良かったが、秋の紅葉も晴れが続いて良く色づいた紅葉を落ち着いて楽しめた感じだった。

秋も春と同じように帯状の高気圧が日本上空にしばらく居座って安定した晴天をもたらしていた。

単純に地球温暖化とくくってしまうことの出来ない地表の大気の活動が頼もしくも面白い。

今年の秋訪れた紅葉を遡って順に示す。

山の紅葉も里の紅葉も大した時間差がなかった。自宅や自宅周りでも十分美しい紅葉を楽しめたのも今年の特徴かもしれない。(中公園、鹿助公園は自宅近辺の公園)。

12月03 福岡市の自宅裏庭のイロハカエデ落葉 

 

11月27-29 福岡市南区中公園のジョウビタキ♀、ズミ、イチョウ

    

11月28 自宅裏庭のイロハカエデ紅葉

 

11月26 有明海・大授搦の シチメンソウ紅葉

  

11月25 福岡市・油山 イロハカエデ

  

11月20 太宰府・光明禅寺の紅葉

  

11月15 大興善寺 イロハカエデ

  

11月12 南区中公園の落ち葉、ズミ紅葉

  

11月7 油山 紅葉谷のイロハカエデ

  

11月6 春日市・春日公園の紅葉

  

11月4 福岡市曲渕水源地 イロハカエデ

  

11月4 背振山・山頂部 カエデ、ブナ、ツリバナ

    

11月1 南区鹿助公園サクラ紅葉、

 

10月24 城南区 図書館裏西ノ堤池 ハナミズキ紅葉

 


■ 猫寺 雲林寺 蒲池眞佐子

萩市市街地から車で30分ほどのむつみという地域に猫寺がある。

といっても、生きている猫は2匹しか見かけなかった。

雲林寺は、萩藩開祖である毛利輝元とその夫人、殉死者 長井治郎左衛門元房の墓がある天樹院(萩市堀内)の末寺らしい。

長井元房がとても可愛がった猫が元房の死後、墓から離れず、49日寄り添った後舌を噛み切って亡き主人の後を追ったということだ。これを哀れに思った僧が供養した寺である。

寺には猫の置物がずらりと並んでいる。

        

こちらは地蔵ポスト、あの世への専用ポストなのでこの世への発送はできない。

実際入れる人もいるだろう。

 

あちこちに猫、見上げてると猫の手、もちろん、絵馬も猫

   

お寺の中に入らせて頂くと、さらに猫。

          

はい、こちら私です。

 

お部屋の中をじろじろ、パシャパシャ撮らせて頂いた上、おいしいお茶とお菓子を頂いて、ほっこりする時間を過ごさせて頂きました。

もちろんしっかり猫グッズを購入させていただきました。

      


大前神社−栃木県真岡市 川村由幸


本殿・拝殿(幣殿も)が国の重要文化財に指定されたばかりの大前神社。
撮影にでかけてきました。

   
  
まず驚いたのが大きなえびす様。重要文化財指定に惹かれて出かけ、まずこれを見せられるといささか興ざめの気分に陥りました。貴重な文化財というだけでは人は集まらないのですね。
本殿・拝殿はさほど大きな建造物ではありません。現在の本殿・拝殿は1593年創建のものの由。
四百数十年を経た建造物としては手入れがよいのでしょう、美しい外観を保っています。

   

飾り彫刻もみごとなものです。藤田孫平治という名工の手になるものとの事。
拝殿の前にはえびす、大黒像が並んでいて、ご祭神がえびす、大黒様なんです。

   
  
どこの神社も同じですが本殿はなんとも撮影しにくい状況です。垣の中には入れませんから。
望遠レンズを持っていかなかったため、神社自慢の彫刻もしっかり撮影できませんでした。

次は望遠レンズを持って訪問します。
帰りがけに二宮尊徳ゆかりの桜町陣屋跡に寄り、昼前には帰宅しました。


■大阪から札幌までJRの旅  野崎順次

かねてより、新幹線を乗り継いで札幌まで行きたいと思っていた。HyperDiaで調べてみたら大阪から11時間足らずで行けるようだ。午前7時前に大阪駅を発てば、午後6時前に札幌に着く。

 

それじゃーつまらない。仕事がらみで福島と五所川原と新函館北斗駅に見ておきたい建物がある。それだけでなく途中でいろいろ見物したい。9月15 -17日の連休がよさそうで、8月頃から計画していた。そうすると、9月4日に台風21号が関西を直撃し、関西空港などに大打撃を与えた。でも、我が計画には影響がない。とすると、9月6日に北海道を大地震が襲った。JRにも大打撃のようだった。が、直前に大阪のJR窓口で聞くと、何とか行けそうである。というわけで、予定通り9月の連休に旅立った。ジパング倶楽部の3割引き利用なので、のぞみには乗れない。

  

15日の朝、遠足日の小学生のように、早く目が覚め、予定より2時間早いひかり(新大阪06:08発)に間にあい、東京で乗り継いで、福島に10:46 に着いた。目的の建物は福島市の教育文化複合施設「こむこむ館」である。ちかくのホテルの結婚式場からよく見えた。写真は早朝の新大阪駅、三上山(滋賀県)、福島駅プラットフォーム、こむこむ館。

     

12:00発やまびこ47号に乗ると約1時間で一ノ関である。駅前のホテルに大きなキャリーバッグをおいて、バスで中尊寺へ行った。今年初めての彼岸花を見た。

    

翌日は早めにJRで平泉に行き、駅から近い観自在王院跡と毛越寺の庭園を鑑賞した。特に毛越寺は重森三玲「日本庭園歴覧辞典」で知り、是非見ておきたかった平安中期の庭園である。英語説明で「州浜」が単に「beach」となっているのに苦笑いした。

  

11:00に平泉駅前でバスに乗り、約半時間で猊鼻渓に着いて、船下りをした。

  

舟を降りたら、13時過ぎで慌ててJR猊鼻渓に行って、便数僅かの普通で一ノ関へ戻り、15:14発のやまびこ51号、盛岡ではやぶさ25号に乗り換え、17:29に新青森に着き、在来線でホテルのある青森へ向かった。

17日(月)、連休最後の日である。五所川原に行くのだが、行き帰りは全席指定の特急「リゾートしらかみ」である。その席がえらい洒落ているので驚いたが、車両間違いだった。

   

五所川原では、仕事で克雪ドームを眺めた後、帰りのリゾートしらかみまで2時間近くある。駅近くで時間をつぶせるのは立佞武多の館と吉幾三コレクションミュージアムしかなかった。帰りの特急から岩木山がよく見えた。印象的かつ象徴的な山である。

       

新青森13:31発のはやぶさ15号で青函トンネルを通過して、14:371に新函館北斗駅に着いた。この駅舎が仕事で見ておく建物である。途中で函館山が見えた。

  

ここからは在来線しかない。新函館北斗駅発15:15のスーバー北杜15号に乗った。駒ヶ岳がよく見えた。そういえば、この2日間は晴天続きだった。

   

地震の影響が少し残っていて、列車が徐行したため、半時間遅れの19:10頃札幌駅に着いた。


■ 「紅葉狩りのベストテン」 おばちゃんカメラマンが行く 事務局

同年齢の友人と会うと、時間を持て余すらしく同様の質問攻めに合う。

終の棲み家にするならどこがいい? とか

今度旅行に行くけどおすすめは? とか

ざっくりと聞いてくる。

相手が即答を望んでいるのはわかるが、おばカメ的にはそうは行かない。

家庭環境、重点事項、健康状態など、答えるための必須事項がてんこ盛りだが、やりとりの途中であらぬ方向のおばちゃんトークへと流れてしまう。

おばカメ的に問診表を簡潔にまとめるのも良いが、全ジャンルのおばカメ的ベストテンをまとめるのも良さそうだ。

まず手始めに今回は、「紅葉狩りのベストテン」

唯一の条件:は、「晴天であること」だが、

べストテンはこちら。

自然系

大雪山(大雪高原赤岳黒岳十勝岳

八甲田山

栗駒山

秋田駒ケ岳

桃洞の滝と原生林

鳥海山

中禅寺湖

小谷鎌池

志賀高原

栂池自然園

文化系

平林寺 

高遠城跡

香嵐渓

湖東三山(西明寺金剛輪寺百済寺

鶏足寺

永観堂

東福寺 

二尊院

常寂光寺

神護寺

次点

光前寺

正暦寺

談山神社

今月のにゃんこ

呼子の干しイカ泥棒猫 指名手配中

 


■■■■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://JAPAN GEOGRAPHIC/

Editor Yukinobu Takiyama

yuki at JAPAN GEOGRAPHIC (Replace at to @)

■■■■■■■■■■■■■■■■■

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中