MONTHLY WEB MAGAZINE Apr.2012

Top page Back number Subscribe/Unsubscribe

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

What's New Mar.2012

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

トピックス

■■■■■ 3月の訪問地から 瀧山幸伸

■■ さきたま古墳群 

さきたま古墳群はいつ訪問しても心地よい。古代人のまほろばは概して見晴らしが良く安全な高台にあるため、今日まで災害に会わずに史跡として残っているのだが、さきたま古墳は近年の整備の甲斐あって訪問する度に美しさが増している。

教科書に登場する鉄剣が出土した稲荷山古墳に登ってみると、葬られた王の誇らしい気持ちが理解できるような気がする。

■■ 四国

3月末に四国を駆け足で巡った。高知は桜の盛りで、夜の高知城や暮れなずむ土佐国分寺の桜は見事だったが、今回の主目的は積み残した文化財、新しく指定された文化財を88個所の巡礼道が世界遺産に登録されて訪問者が多くなる前に調査しておくことだ。

 

箸蔵寺金刀比羅宮の奥の院にあたる神仏習合の地で、讃岐山地をまたいだ反対側にある。金刀比羅宮以上の急峻な山の上に鎮座し、大自然に囲まれた建築物群の迫力が素晴らしい。四国霊場88か所ではないので、訪問者もそれほど多くないが、かつてはご利益を求めて江戸東京からの講参りも賑わっていた。

金刀比羅宮はいつ行っても賑やかで現世的だが、金毘羅信仰は中国でもあるそうで、中国人、韓国人、日本人の老若男女仲良くお参りしている姿がほほえましい。一方、書院庭園は静かで落ち着く。書院の応挙の虎はネコそっくりで、これまたほほえましい。

  

新しく重要文化的景観に指定された中土佐町の久礼は四万十川流域の文化を代表する港町で、かつては林業資材(炭など)で賑わった。もちろんカツオは本場。街のあちこちの庭先で魚をさばいている光景が懐かしい。特に大正町商店街はにぎやかだ。小さな商店街だが、魚屋でみつくろった新鮮なヒラメ、太刀魚、地カキなどを向かいの食堂でご飯とみそ汁をオーダーしていただくことができる。カツオは全く臭みが無く、表現できないほど美味。それだけのために訪問する価値がある。

同じく中土佐町の山間部、大野見地区は、清流四万十川がぐるりと弧を描くように回り込んでおり、四万十川上流域として重要文化的景観に指定されている。沈下橋や石組の頭取口(堰)、棚田、段畑など、この地域独特の農業景観が美しい。

 

清流といえば、四万十川をさしおいて日本一となった北隣の仁淀川が注目されている。佐川町はその中流に位置する物資集散の伝統的な街並で、しっとりと落ち着いた街並だ。牧野富太郎の出身地、ナウマンゆかりの地質学の地としても名高い。竹村家は酒蔵「司牡丹」の醸造家で、最近重要文化財に指定された。10代目当主と奥様は素晴らしいホスピタリティの方だった。また、乗台寺青源寺は高知市の竹林寺とともに高知三名庭と呼ばれ、寺の方も大変親切で、山水式庭園の幽玄な雰囲気を味わうことができる。

佐川の町をあげてまちおこしに取り組んでおり、役場の人はもちろん街ゆく人は皆親切でおおらかだ。私は以前から造り酒屋でまちおこしを行うことを提言しているが、この街は成功するように思える。

   

その仁淀川の上流に位置する仁淀川町は桜と段畑の集落で有名だ。桜には少し早かったが、ツボミがヒョウタンに似ているひょうたん桜は県の天然記念物に指定されており、山の上の桜越しに見下ろす谷底の集落は3D映画のように見える、まさに天空の村と呼ぶにふさわしい。これらの集落が重要文化的景観に指定されないのが不思議なくらい日本有数の美しさだ。

 

 

愛媛県側の岩屋寺は仁淀川の源流地帯に聳える岩峰に宿る霊場だ。全くお勧めしないが、命の危険を感じながら奥の院の岩屋を登り狭い頂から石鎚山を遥拝すると、新たな命を授かったような新鮮な気持ちになる。足を踏み外せば命を捧げることになるが。

  

高松の特別名勝栗林公園は桜には早すぎたが、湧き出る清水が暖かく、アヤメが咲いていた。

 


■■■■■ 今年の花見 野崎順次

今年は4月になっても肌寒く、春は未だ来らずというのに、ローソンはおでんの販売を「時節がら」中止し、桜が咲き始め、それらにつられたかのように暖かくなってきた。

4月4日、四国の松山に出張。道後温泉の椿の湯に入った後、道後公園の夜桜を見に行った。満開。学生らしき若い人が多く、にぎやかだった。

 

4月5日、豊後水道を八幡浜から臼杵までフェリーで渡った。八幡浜近くの車窓から見た桜並木とフェリーから見た山桜。

 

4月7日、宮崎泊、知人が西都原古墳群公園に連れて行ってくれた。桜、菜の花共に満開でみんな幸せ。

   

4月8日、尼崎に戻る。阪神間は平均的に八分咲きか。我が家の一本の桜は樹齢約13年と若く、町一番の早咲きなので満開。

同日、和歌山の紀三井寺に行った。満開。出張疲れが残ってカメラと三脚の重さが応えるが、青空の桜を見ると元気になった。

  

4月10日 我が家の夜桜。桜吹雪となる直前である。

 


■■■■■ 町家散策その2 中山辰夫

京都新町通・室町通の町家 

今回は、烏丸四条駅から西へ二筋進む。古くから下京の中核とされ「四条町ノ辻」と呼ばれて

いる交差点を右に曲がって新町通りを真直ぐ進み今出川辺りまでを見ました。距離は僅かです。

この通りは歴史が古く、種々の変遷があったようです。

中京の商業中心地として発展し、三井財閥の創始者三井高利の事業拠点も置かれていました。続き


■■■■■ 日光彫その2 田中康平

先日日光彫の受講生一同のささやかな作品展があり私も昨年から今年に彫ったものを6点ばかり出品しました。

日光彫をはじめてみると日光の街には伝統工芸を支える技が連綿と存在しているのを感じます。

日光彫は桂やトチノキを素材として加工された木地に図柄を彫りこみ、彫りあがったものは通常ポリウレタン塗装に出します。

講座で教わる日光彫は日光彫といっても製品となる一連の工程の中で彫る部分だけを行うことになります。

講座の開かれているすぐ近くには木地の部分を加工してくれる工場があり、塗りもここでやっているようです。

ポリウレタン塗装でも水研ぎという下地の色を研ぎだす手法もやってもらえ十分美しいのですがやはり漆塗りが気になります。

木彫りの里の近くにうるし博物館というのがあって訪れてきました。

小西美術工芸という漆塗りの会社が冬期を除き開いているものですが、中尊寺の柱の修復も手がけており工程を示す展示とともに作品の展示がありました。

おわんの塗りだけで15ステップくらいあるようです。

漆は勿論日光彫などよりはるかに歴史が古く日本の工芸品の根本をなすもののように見えます。

これを個人でやってみるのは手ごわそうです。

博物館で聞いてみると、うるし塗りを教えてくれるところは日光では個人的に行われているのみのようで、簡単なおわんを塗れるようになるまででも数年かかると話してくれました。

どうにも塗りはお手軽にいかないようです。漆工芸は個人でやる程に生易しいものではなく、会社としてつないでいくしかないのかもしれません。

漆を扱っているという宇都宮の大きなホームセンターに行ってみると、とにかく下塗りのように塗るだけならスタートできるキットはあるようで、さてどうするか、小物入れの木地だけ買ってきて眺めています。

こんなことを思案しているだけでも古から伝わっている技術を引き継いでいく努力に色々な形で触れることができて面白いものがあります。

 


■■■■■ 花だより 大野木康夫

このあいだ10年前の写真を見ていたら、4月1日にはもう桜が満開でした。

今年は京都でも桜の開花が遅れており、4月1日現在、京都御所近衛邸跡が「咲き始め」で他はすべて「つぼみ」という状況です。

春の便りになるものを考えていたら、窓の外にトサミズキが咲いているのが目に留まりました。

そういえば家内が玄関先や庭に鉢植えをたくさん置いていたり、父が花木を植えていたりするので、家にはそこそこ早春の花が咲いています。

それらを撮影してまとめてみました。

玄関前の鉢植え

庭木の花

庭の鉢植え

庭の直植え

動かない建造物でも結構ぶれてしまうのに、風に揺れる花を撮影するのは私には大変難しく、あまりきれいに撮影できませんでした。

ウェブマガジンが発行される頃には、桜の開花も進み、見頃になっているのではないかとも思いますが、4月1日現在での、わたしの身近な「春」です。


■■■■■ 鳥を撮影 川村由幸

気まぐれで鳥を撮影してみました。

田中さんの専門分野です。

素人が撮影しますと言って、簡単に良い写真を撮影できるはずもないと考えていました。

実際に挑戦してみると、その通りでこれが本当に難しい。

いつも動かない文化財にカメラを向けているものには、小さくて機敏に移動する鳥は

ファインダーに捉えることさえとても難しいんです。

そろそろ田植えにむけて田圃の耕しが始まり、掘り起こされた土の中の虫を

探している小鳥に沢山出会いました。

でも近づけば逃げる、足音でも逃げる、カメラを向けると見失う、全くうまく行きません。

もちろん、門外漢ですから鳥の名前など知りません。撮影した鳥の名前も当然知りません。

しかしながら、撮影した鳥をみるととても愛くるしいのも確かです。

羽の微妙な色彩も自然の作り出した絶妙の美しさです。

そして、実際に撮影した画像は上の三枚の状況。300mmのズームでは私にはこれが精一杯でした。

これ以上近づくとことごとく逃げられてしまいました。

切り取り、拡大してやっと鳥の表情が伺える程度の画像になります。

動物の撮影は全く別物なんだとちょっぴり感じた気まぐれ撮影でした。

 

■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://JAPAN GEOGRAPHIC/

編集 瀧山幸伸

■■■■■■■■■■■■■■

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中