MONTHLY WEB MAGAZINE Nov. 2013

Top page Back number Subscribe/Unsubscribe

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

トピックス

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


■■■■■ 後生掛温泉地獄絵巻 瀧山幸伸

10月の中旬、東北の紅葉を楽しみに出かけた。

八幡平栗駒山蔵王など、自然は 確かに良かった。

文化面でも、松尾鉱山跡川渡温泉寒湯番所陸奥上街道など、勉強になる史跡は多い。

後生掛温泉の自然と温泉施設は素晴らしい。

今回はどこにも宿が無く、偶然キャン セルが出たのか、後生掛温泉のオンドル小屋が空いていたので、数十年の念願だっ たオンドルを体験宿泊することにした。

施設がボロイ?プライバシーゼロ? 野宿より良いからそんなの気にしない。だが、地獄の暑さには参った。

あてがわれた場所は、最も熱い源泉が地下に引かれた棟の、最も上流のスペース で、一応ゴザらしきものが引いてあるのだが、じっと立ていられないほど足の裏が熱い。

ここに毛布を敷いて一夜を過ごすのだ。

最初の数分で汗だらだらになるので窓を開ける。

まあこれなら何とか寝れるかな? と思ったのが間違いで、消灯時間以 後は窓を閉める規則だそうだ。

牢名主のような爺さんが見回りに来て、窓をぴしゃ んと閉める。

「ここのオンドルは効くよ」と、いかにも数十年湯守をやっているよ うな口ぶりに、新参者は逆らえない。

サウナの中で寝るような感じで、全身に汗が 吹き出し、うとうとしたと思ったら、のどの渇きと朦朧とした悪夢で眼が覚め る。

ペットボトルの水をがぶ汲みし、これが三十分おきに繰り返されて全く寝られ ない。

ようやく朝を迎えて窓を開けた時の解放感は、地獄の牢獄から出たようにすがすがしかった。

牢名主曰く「良かっただろう?」どうも地元風じゃないなあ、と隣の住民に聞いたら、棟の端っこ、最もぬるい場所に一週間近く滞在した我孫子の爺さんだった。

ちなみに、暑さに耐えられない人は涼しい談話室で寝られるとのことだったが、後の祭り。

荒療治が必要ない自分にはちょっとばかり厳しい、脳味噌が溶けるような湯治体験 だった。 元々溶けているから関係ないけど。


■■■■■ 勢多唐橋東西大綱引合戦 中山辰夫

「唐橋を制する者は天下を制す」と言われた大津市の瀬田唐橋の上で10月19日、「綱武士」200人による「大綱引合戦」が行われました。

綱引きは、県が33年ぶりに実施した橋の塗り替え工事が昨年終了したのを機に、地元自治会、観光団体が作る実行委員会が記念事業として開催しました。

県内を中心に愛知、兵庫、福井各県から公募で参加した綱戦士は老若男女200人、15〜80歳の力自慢?ばかり。公募は忽ち定員に達したとか。

東西両軍に分かれ、東軍は建部大社、西軍は石山寺に陣を敷き必勝を祈願した後、東軍は太鼓を鳴らしながら、西軍は船に乗って瀬田川から出陣しました。

東軍は赤、西軍は青を基調とした甲冑柄のTシャツで登場。川を挟んでにらみ合いが続きました。

歩行者天国となった唐橋に長さ200mの紅白の綱が敷かれ、越大津市長の発声で三番勝負が始まりました。綱戦士は年を感じさせない頑張りでした。

橋上は1500人を超す観客で一杯。身を乗り出した声援が沸騰。三本勝負は引き分けに終わりました。「笑顔の美人は(越大津市長)です」

普段は車の通りが目立つ唐橋ですが、この時ばかりは雰囲気が異なり、集まった人たちは一体感に浸たり、満足のようでした。

壬申の乱、源平合戦、その他多くの戦いの舞台となってきた唐橋、それらの戦いを彷彿させるにはとても届きませんが、雑踏の中、瞬時歴史の舞台に思いを馳せました。

来年も行われるかはわかりません。最後は観光協会の資料です。


■■■■■ 怪我の功名 大野木康夫

11月4日に福井県北部の文化財を回りました。

三国港突堤から瀧谷寺大安禅寺丸岡城坪川家住宅を回って、大野市西部の山間、宝慶寺の門前に移築されている旧橋本家住宅を訪れました。

旧橋本家から次の目的地である鯖江市の旧瓜生家住宅へ向かうには、宝慶寺に上ってきた県道34号をさらに上らなければならないのですが、勘違いをしてしまい、少し戻ったところにある分岐を逆に進んでしまいました。

道はカーナビゲーションには表示されない道でしたが、山の奥の方にずっと続いていました。

「宝慶寺いこいの森」を抜け、5分ほど進むと、急に視界が開け、フロントガラスいっぱいに色づいた山が広がりました。

普段は運転中は運転に集中し、景色に目を奪われないように心がけているのですが、このときは思わず車を止めて撮影をしてしまいました。

ズームで撮影したところ、ずっと上の方に重機が作業しているのが見えて、ようやく道を間違えていたことに気づきました。

引き返すにはスペースがなく、3分ほど上ったところに転回できるスペースを見つけて引き返しました。

転回地点からの眺めもすばらしかったです。

そこから戻ると、分岐点の宝慶寺に向かう方に「池田方面」と書いてあるのに気づきました。

そこからは隘路ですが主要地方道である県道34号を通り、龍双の滝を経て、イチョウが色づく旧瓜生家住宅に無事到着しました。

道を間違えなければあのすばらしい景色には出会わなかったと思うと、まさに「怪我の功名」でした。

この原稿を作っているのは11月10日、京都の紅葉はまだまだですが、北部では見頃のところもあります。

今年は紅葉の好条件である夏の日照と多雨はそろいましたが、逆にそろいすぎてどうなるかはわかりませんが、色づきの参考に並べてみます。

花脊峰定寺(11月9日)

山国常照皇寺(11月9日)

綾部光明寺(11月9日)

山科毘沙門堂(11月10日)

ドウダンツツジだけ色づいていました。

今年は11月下旬にライトアップも行われます。

 


■■■■■ 木喰仏を見てきました 川村由幸

新潟、小千谷市の小栗山観音堂で35体の木喰仏を見てきました。

ご本尊の如意輪観音を中心に33体の観音様に行基菩薩、大国天を加えた35体です。

すべての仏様が静かに微笑んでいます。その微笑みを目にすると自然にひざを折り、合掌していました。

この観音堂がある小千谷市は平成16年に発生した中越地震で大きな被害を受けています。

その復興は長く厳しいものであったでしょう。そしてこれら木喰仏の微笑みが被災者の方々を励まし続けたことも間違いないでしょう。

そう思わせるほどに仏様たちの微笑みはやさしく、慈愛に満ちたものでした。

木喰上人(1718年−1810年)は江戸時代後期に甲斐の国に生まれ、特定の宗派に属さない遊行僧で

全国を旅して、自作の仏様を奉納しました。

ただ、木喰仏がこのような微笑みを湛えるのは、本人が80才を超えてからのことのようです。

ここ、小栗山の仏様も1803年に木喰上人を招き、一か月で35体を彫り上げたと伝えられています。

木喰と良く比較されるのが円空です。円空も木喰の1世紀ほど前に木喰同様、全国を行脚し、仏様を奉納しました。

残念ながら、私は未だ円空仏とあいまみえる機会を得ていませんが、細部を省略した荒々しい作風と

木喰のやさしい微笑みを湛えた仏様は制作の目的は同様でも造形では対角にあるように感じます。

 

小栗山観音堂は、毎月17日に御開帳され拝観できます。それ以外はここを管理されている地区の町会長さんに

連絡すると拝観することができます。

新潟県には、ここ以外にも多くの木喰仏が残されています。

木喰が残した620体前後の仏様の内、260体が新潟県に存在します。

仏様の前に立つと自然とやさしい気持となる木喰仏にまた会いに行きたいと思います。


■■■■■ シチメンソウと佐賀バルーンフェステバル 田中康平

秋の佐賀平野で繰り広げられるバルーンフェステバルに心惹かれるものがあって出かけたが気象に敏感な競技なので競技が成立するかどうかその日暮らしの雰囲気がある。

気象予測計算のデータを見る限り11月1日が風の弱い晴れパターンに入っていて平日でもある。

クルマで行くならここかと この日の午後の競技を見ることにした。

晴れた午後は対流が活発となってガストが出やすいが競技はまあできるだろうし、とにかくのんびり行ける。

それにしても早目に着いて午後の競技開始時間にはゆとりがあるので近くの大授搦で干潟の鳥でも見ようとそちらへ周る。

行くとシチメンソウが見ごろとあり、シチメンソウ祭りと銘うって出店も幾つか出ている。

そういえばそんなことも聞いたことがある。シチメンソウはアッケシソウなどとも同じ仲間で、塩水湿地に生息して秋に真っ赤に紅葉する珍しい草だ。

干潟の公園にはウイークデイというのにクルマが多い。見ると堤防の外側には遊歩道に囲まれてシチメンソウが赤くなっている。

自生地ではあるが周りを舗装された歩道で囲まれては自然の印象が薄れてここで栽培しているように見えてしまう、でも自生らしい。

手厚く保護されているということなのだろうが少々痛々しい。有明海では他に諫早湾でも大群落が見られたが今は堤防が締め切られて消滅したといわれる。

環境省カテゴリ絶滅危惧Ⅱ類でレッドデータブックに記載されていて有明海沿岸のみに生息しているがここでこの位だからもう本当に絶滅に向っているようにも思える。

細かく見ると変な植物だ。色が変わっていく様がシチメンチョウに似ているとしてこう名付けられたらしい。

天然記念物でもよさそうだが本当に珍しいものは存在が危うすぎて天然記念物にさえならないのかもしれない。

干潟の方は干潮になっていて鳥は遠くて見辛い。

直ぐそばで動き回るムツゴロウが楽しい。

有名だが見るのは初めてのような気がする。

大小様々でバッタのように時々ジャンプし、眼が飛び出していてひょうきんだ。

干潟ではカニの横歩きも含めて泥まみれの愉快な眺めが展開する。

シチメンソウ見学のと思しき小学生の一団もムツゴロウばかり見ている。そうだよな。

鳥は遠いがスコープでかなり拡大するとシロチドリやイソシギやハマシギそれにアオサギくらいが見える。

もっと遠くにはまだいろいろいそうだが能力を超えていて見えない。

シロチドリの愉快な早歩きを見たり鳥も一応楽しんで食事の後バルーン会場へ向う。

干潟は面白くてまた満潮に時間を合わせてきてみたくなる。

バルーン競技の方は期待通り一応GOとなった。

ただ北よりの風がややあるのでメイン会場での一斉離陸はなく、メイン会場をゴールとして市内各所の適当な田んぼや空き地から離陸することとなった。

競技に参加しないフリーフライトの離陸を会場で見ることはできるが競技の真剣な離陸は見れない。

各チームは風を読んでこれという空き地や田から離陸するのだが不時着ならぬ不時離陸だ。

当初やや東よりだった風が次第にやや西よりに変わってこれを読みきれなかったバルーンが次々にコースを逸れたんぼや空き地に不時着していく。

しかし中には風の変化を読みきったバルーンもあってチェッカー模様の一基が高度を上下させながらコースを微妙に調整して会場の上に見事到達しマーカーをターゲットに向けて投下する。

他にもターゲットに近づけたバルーンも出てきて競技が盛り上がる。

風の読みが勝敗を分ける、話には聞いていたがこれは面白い。

一斉離陸は映像としては良さそうだが競技を楽しむならこんな形のほうが面白い。

秋は忙しい、唐津の秋祭り唐津くんちも見てみたい、その後は紅葉だ。

紅葉が遅くやってくる九州ならではの緩く長い秋が好ましくも思えている。


■■■■■ 松葉杖の人 野崎順次 

中学生の時から壮年に至るまでバスケットボールをしていたので、足首を捻挫したり、アキレス腱の腱鞘炎になったり、膝靱帯を痛めたり、足の故障を何度なく経験したが、松葉杖のお世話になったことはない。常時使わねばならない人は大変だろうと思うが、ただその難儀を想像するだけである。と、述べたところで、最近目撃した松葉杖の人の話がしたい。

関西のいろいろな偉い人にピースサインをお願いして写真を撮っている写真家がいる。NHKで紹介されたことがあるらしいから、結構、有名な人らしい。今年の9月29日に私はこの写真家と慈眼院(泉佐野市)の国宝多宝塔の前で出会った。ご住職の南揚道さんは総本山仁和寺第49世門跡を務められた高僧である。そのピースサイン姿を撮影中であった。

プロのカメラマンの筈だが、三脚など機材は何も持たず、助手もおらず、小型カメラを首にぶら下げただけだった。このカメラはFUJIFILM X20でポートレート用などになかなか評判が良いが、価格は数万円である。えらい気楽なカメラマンだなあと思っていたら、お寺の庭園から帰る時に二本の松葉杖で歩いていた。足が悪いのかと得心した。数メートルなら普通に歩いていたので、移動の時だけ松葉杖が必要なのだろう。たまたま今日だけ足の調子が悪くって、小型カメラを使っていたのかもしれない。今のところは何も分からない。

この人はわりといかつい顔であるが、終始、笑顔で周囲をほっとさせていたので、それがいい顔を取る秘訣であろう。

その後、10月の初めに東京国立博物館に行った。今年の初めにリニューアルオープンした東洋館をまだ見てなかったからである。この時の正門から本館に向かう途中で衝撃的な人を見た。GI刈りの若い白人女性である。Tシャツとショートパンツで小型ザックを担ぎ、1本足である。片方の足がつけ根から無いわけである。しかも裸足だった。よく見るとブルーのスニーカーをザックにぶら下げている。微動だにせずすっくと立って、本館の写真を撮っていた。

写真を撮り終わると、2本の松葉杖を両手にとって、リズムよく歩いていく。歩く速度は実に速い、大きなストロークでどんどん進む。全身が機能的で自信にあふれている。

動画

GI刈りからの単なる想像だが、アメリカの元兵士で中東の戦場で負傷して脚を失ったのではないか。この女性の人生に何があったのか、じっくり聞いてみたいと思った。


■■■■■ 看板考 「愛知トマト株式会社」 ゆはらきみこ

看板所在地:栃木県矢板市 2010年10月撮影

オムライスやナポリタンは子育て時期のありがたい定番メニューです。

外食をした際にオムライスの上に乗っていたグリンピースの数が写真より少ないと、大泣きをした甥っ子の姿を鮮やかにかけられていたケチャップとともに思い出します。

ナポリタンは蛸の形にしたウインナとともにたっぷりのケチャップを絡めて炒めます。

大皿に盛って部活帰りの息子の空き腹を幾度満たしたことでしょうか。

洋食に縁の薄かった日本人の食卓にトマトケチャップが定着したのはオムライスとナポリタンの普及によることが大きいと言われています。

看板は栃木県矢板市で発見。朽ち倒れそうな店舗の日よけテントの上にしがみついている看板でした。

現在のカゴメ株式会社は、コーポレートマークとして英文字表記のKAGOME(Aは中の横線が省かれている)を使っていますが、昭和24年から38年までの間は、この看板の「愛知トマト株式会社」が社名でした。

ですからこの看板は64年前か少なくとも50年前までに掲げられたものと思われます。

看板にある商標は三角形を二つ組み合わせて六角形にした六芒星に丸のマークです。

これ以前は創業者の蟹江一太郎氏が陸軍退役時に農業をやるなら洋野菜をやりなさいとアドバイスを受けてトマト作りを始めた(1899年名古屋農業試験場よりトマトの種子を譲り受けて栽培開始。数年後豊作でトマトがだぶついた時に国産トマトソースの製造に踏み切る。1903年トマトソースの製造成功。1909年にトマトケチャップ製造)という、その恩を忘れないために陸軍の象徴である五芒星を商標にしようとしたのですが認められず、それならばなるべく近いものを、と三角形を二つ組み合わせて籠を編んだ時の目に見せて、ということで認められたようです。

企業は世界と戦わなければなりませんので英文字表記のKAGOMEも必要ですが、その大元の日本名が「籠の目」であるということをせめてナポリタンを食べる人たちには知っていてもらいたいと思います。

「決して市場を破壊するような安売りはしない」という社の伝統があるそうです。

安売り合戦は消費者にとってはありがたいことかもしれませんが、経費などは削るわけにはいかないので結局材料を落としているのか、という胡散臭さが消費者の気持の中に芽生えます。

良いものを自信を持って質を落とさず、安売りなどせずに企業は売って欲しい。正しい消費者はそう思います。


■■■■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://JAPAN GEOGRAPHIC/

Editor Yuki Takiyama

yuki at .jp (Replace at to @)

■■■■■■■■■■■■■■■■■

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中