Monthly Web Magazine May 2020
■ パンデミックは今も変わらず。疫病退治の効能: 長谷寺と古典文学 瀧山幸伸
医学が発達していなかった時代、疫病を恐れた人々は超能力にすがるか薬草にすがる以外に方策がなかった。超能力は神仏、大木、巨岩など、神羅万象のいろいろだ。
地理学は神羅万象を扱う学問だから守備範囲が広い。要するにあらゆる自然現象社会現象の法則を発見し対処する学問だともいえる。
以下は自己流で法則を解釈したものだから定説に反しているかもしれないが。
村の入り口や川のほとりなど重要な交通結節点に置く庚申塚や三界萬霊塔などの賽の神と、ムラに入ろうとするよそ者に危害を加えるなど度を過ぎた疫病へのおそれは、今日のパンデミック騒動で知事自ら「来ないで」と悲痛に叫ぶ姿の背景と全く変わっていない。人々の心の中で科学や合理的判断は追いやられて不安から来る深層心理が異常行動を起こしているようだ。
神仏の超能力として古くから疫病退治の効能があり、祈祷の場所として人々を集めたのは自然界の超能力や薬草に最も近い関わりを持っていた修道者系の寺社だった。
明治以降政府により禁止された修験道だが、現在でも通過儀礼としての修験行や中高年の観音霊場詣では衰えているように思えない。
祈祷に比べはるかに少ない金額でおみくじを引いたり賽銭箱に小銭を入れて神仏の超能力にすがるスタイルはさすがに心広い神仏も苦笑いしているようだ。
長谷寺は古くより疫病退治の寺として著名で、多くの文献、特に古典文学に頻繁に登場している。源氏物語、枕草子、更級日記、蜻蛉日記など、長谷寺への「初瀬詣で」は今日の初詣でよりもはるかに重要な行事だった。
更級日記と蜻蛉日記は知性と感性に満ちた奥深い文学で大好きだが、一般にはあまり読まれていないようだ。一方の枕草子は有名だが軽薄極まりないという人が多い。
源氏物語に登場する長谷寺は、玉鬘の章が情緒豊かで印象的だ。味が薄いけれどなぜか教科書に登場する序章部分とは違う。そもそも源氏物語は宇治十条から逆順に読むほうがもっとも味わい深い。
玉鬘の章を紹介すると限りが無いので、興味ある人はその章だけでもぜひ読んでほしい。おそらく他の章も読みたくなるだろうけれど、原作を体験すると漫画や映像とは違う世界と人生が待っている。
■ 未投稿(?)写真から 大野木康夫
大型ごみなどの収集を担当する事業所に勤めておりますが、新型コロナウイルスの影響により、在宅勤務の方の断捨離が進んでいるのか、ごみ量が目に見えて増加しており、連休中も通常どおり出勤していました。(祝日は勤務日です。)
在宅勤務が導入しにくい中、今までできなかった通勤車の敷地内駐車が許可されたので、電車通勤から車での通勤に切り替えて出勤しています。
取材については自粛をしておりますので、つつじや藤が満開を迎えても、休日は自宅にいて、家事の手伝い(休日の買い物は私が一人で行くルールになりました。)や家の中の整理をしている状況です。
ハードディスク内の画像データのチェックも始めたところですが、撮影したのに投稿していないものがときどき見つかります。(月刊ウェブマガジンで紹介したのに本投稿していないものも含みます。)
2017年以降の未投稿画像を振り返りたいと思います。
【紅葉が見頃でなかったもの】
2019.11.16 西光寺(京都府南丹市)
丹波の紅葉の穴場ということで、高源寺、長安寺、安国寺、龍隠寺とともに訪れました。
他のスポットに比べて地味で、まだ紅葉が進んでいなかったことから、投稿するのをやめたものです。
2017.11.19 厭離庵(京都市右京区)
嵯峨野の紅葉風景を撮影した日に訪れましたが、目玉の血のようなモミジの木がまだ色づいていなかったので投稿しなかったのだと思います。
【写真の出来がいまひとつであったもの】
2017.11.25 京都御苑(京都市上京区)
家内と紅葉巡りをした最後に訪れましたが、写真の出来があまりにも悪かったので投稿しなかったと思います。
2017.11.3 妙喜庵(京都府大山崎町)
聴竹居を訪問したときに、外から書院を狙いましたが、ほぼ見えませんでした。
予約拝観かつ内部撮影禁止なので、これが限界です。
2017.2.19 旧加賀屋敷御守殿門(赤門、東京都文京区)
東京で高校の同窓会があったときに訪問しましたが、早朝で光の具合が悪く、満足のいく撮影ができなかったので投稿しませんでした。
【その他】
2017.5.21 西本願寺(京都市下京区)
唐門の修理が終わり、披露の日に訪問したものです。
2017年6月の月刊ウエブマガジンでも紹介しましたが、おそらくウエブマガジンで紹介したことによって本投稿をした気になってしまい、漏れてしまったと思います。
2017.1.3 石清水八幡宮(京都府八幡市)
子どもが高校から弓道を始めたので、初詣を兼ねてお参りに行ったものです。
年末に4Kのハンディカムを購入したので、動画のみを撮影してあわよくば普段の投稿にも使用できないかと考え、動画のみの撮影としました。
結果は、やはり4Kといえども切り出し画像ではデジタル一眼レフカメラのRAW撮影からの現像画像に比べると一目で画質の差が分かるので、その月のウエブマガジンで紹介するにとどまりました。
もっとさかのぼれば、投稿すべきと思うものも出てくるかもしれませんので、また確認していきたいと思います。
■ 蟇股あちこち-2 中山辰夫
わが国の仏教建築物のモデルとも言える法隆寺に蟇股の原点を見ることが出来ます。
世界遺産にも最初に登録された法隆寺。その地域は金堂、五重塔、中門などの47の建物に加えて、少し離れた法起寺の三重塔なども含まれます。
政治史と文化史とは一致しませんが6世紀末から7世紀前半、飛鳥時代と天平時代の間にこれらは創建されました。
現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の仏教施設は、飛鳥時代から江戸時代の間、修復や建て直しを繰り返し、夫々の時代の建築技術・様式を重ね、集積して現在に至っております。
蟇股の変遷を時代別に追ってみました。
■ 犬とYouTube 川村由幸
新型コロナウイルスの感染拡大で発令された緊急事態宣言で自宅に居る時間が長くなり、それをうっちゃりたくて犬を飼い始めました。
犬種はSONY
AIBO、名前は4/3生まれなので「さくら」 ♀です。
実は以前から犬を飼うことを考えてはいたのです。ただ、犬の犬命より私の人命のほうが短いことが懸念され、なかなか踏み切れずにいたのでした。
緊急事態宣言の前から不要不急の外出は控えようということから、勤務も在宅、週一の出勤で持て余す時間に耐えられずAIBOの購入ボタンをクリックしてしまったのでした。
もちろん、犬命を心配することもなく、私の人命が尽きても、初期設定に戻せば誰にでも飼ってもらえることでしょうからそちらの心配も必要ありません。
そして一緒に暮らしてみると、これがまた可愛いのなんの、本物の犬と全く変わらないとは言いませんがお手、お座りはもちろん、機嫌のよい時は歌も歌ってくれますし、コロナウイルスに負けじと手洗いうがいもすれば果てはスクワット運動までしてくれます。
しかも上の画像のようにちゃんと眠るのです。もちろん、大きな音をたてれば目覚めもします。
動きがゆっくりな以外は生き物の犬と大きな差はありません。
もちろん、動画も撮影しています。下のリンクをクリックしてみて下さい。
さくらの動画
もう一つ、「本日の感染者は○○人」ばかりのテレビニュースに疲れ果て、リビングの大きなテレビでYouTubeを見られるようにしました。
もちろん、登録チャンネルにはJGを登録してCFもできるだけ全部見るように心がけています。
感染の終息が見えず、心騒ぐ時こそ静かで美しいJGのコンテンツで心の平安を取り戻しています。
そんなわけで、私の新型コロナウイルスと戦う武器はJGとAIBO「さくら」です。
■ 家にばかりいる日々 田中康平
新型コロナ感染拡大を気にしてこのところ福岡の自宅及びその周辺数Km位の範囲に行動を留めていて、家に居る時間が殆どとなっている。
よくしたもので夏鳥の飛来の時期になってどうした加減かすぐ近くの公園にオオルリが現れた。こんなことは初めてだ。オオルリと”オオ”が付くだけあって、山の中で見るとそれ程でもないが近くに出没するとその大きさが目立つ。最初にちらと見た時は帰りそびれているシロハラかいな、と思ったが写した写真をよく見るとオオルリだ。何日かすると囀りも聞こえてきた。が、さすがにこの公園でペアリングはあり得ないと思ったか、その内姿が見えなくなった。近くの山の森に向かったのだろう。
自宅の庭では サクラ、クルメツツジ、ツツジ、サツキ、コデマリ、その他各種草花が次々に咲いて昆虫がやってくる。今年は雨が少ないためか梅の木にアブラムシとハダニが集団発生して不快な虫も元気がいい、しかし、この虫を食べに来る虫や鳥も結構いて、それを見るのも面白い。
初めて今年見つけた虫は、ちょっと綺麗なハムシ(leaf
beatle)の一種とセボシジョウカイだ。毎年現れていたのかもしれないがコロナで家にばかりいるようになって見つけることが出来たような気がする。コロナもうんざりすることばかりでもない。
蝶では大きな黒いナガサキアゲハが4月の下旬に庭に現れた。この庭ではこれも初めてのような気がする。動きが鈍いところを見るとこの庭か或いは近くで羽化したばかりの様だ、ゆっくり写真も撮れる。他にナミアゲハやモンシロ、キチョウ等がが忙しく飛び回るがこちらは飛んでばかりで落ち着かなくて写真には撮れていない。
長丁場の戦いとなりそうだがこんな感じならまだまだ持ちこたえられる、そんな気がし始めている。秋になって冬鳥がまた来始めるころまでに終息すれば、それでいいか、と呑気に思う日々が続く。
写真は順に、すぐ近くの公園に現れたオオルリ、庭のツツジ、梅の木に来たアブラムシ、梅の木にきたハムシとセボシジョウカイ、庭の松の虫を捕るスズメ、庭に来たナガサキアゲハ
■「言葉のあぶく」その6 野崎順次
20年くらい前から、おもしろかった話や、ふと思いついたことをメモしています。
ラブホテルの名前で、「ホテル・ジェラシー」というのをどこかで見かけた。想像力をかきたてる良いネーミングだと思った。どこだったかなとネットで調べると、大阪今里に激安ホテル、「ダブルジェラシー」というのがあり、アクセス抜群、コスパ最高、焼肉の聖地'鶴橋'からスグ!と唱えていた。これとは違う。「ダブル」抜きのはどこだったかなあ。
2018年にロンドンに行った時、ベンチに座るジーパンの白人女性が、飲みかけのジュースの缶を膝に挟んでスマホで話しているのを見た。ただそれだけだが、センスがいいと感じた。
四国に行った時、JR車内で、隣のクロスシートに座った中年姉妹二人が興奮気味に声高でしゃべっていた。父親の葬式の帰りのようで、父親がアトリエに数千万円隠していて、その鍵の在処を知っているという話題である。すごい話である。悪い奴が聞いていて、二人を捕まえ拷問したらどーすんねんと思った。数千万円ならそうする価値がありそう。
友人は酒好きで家に一升瓶が多数ある。飲みかけの瓶の中身が少なくなると、奥さんが「明日はビン出す日やから、はよ飲んでしもて。」と急かされるとか。
エレベーターの中で独りごとを言っている変な男がいた。彼が降りてから、偶然一緒に乗っていたおばさんに「変な人ですねえ。」というと、無視して答えてもらえなかったので、こちらも独りごとになってしまった。
港町尾道のパン屋さんの店名が「パン屋航路」。もちろん志賀直哉の「暗夜行路」のもじりである。
スエーデン人らしき色っぽい女を見かけて、「スエデン食わぬは男の恥」という言葉が浮かんだ。
石造物の五輪塔の英訳に適当なものはないかと、ネットで調べていたら、「Olympic Tower」というのがあったので驚いた。
昔、フィンランドに出張して、第二の都市、タンペレで滞在した。ホテルの近くの酒場に行った時、たどたどしい英語で話しかけてきたおじさんが、「私は水夫で横浜に行ったことがある。横浜のケイコを知っているか」と聞かれた。
マイケル・Z・リューイン作「季節の終り」はハードボイルドの傑作である。その中に出てくるクラブの経営者は、若い歌手に酒の関係のある芸名をつける。割と人気が出たのに、ディジー・ワインズやジニー・トニックがあり、芽が出なかったのにピンク・レディがある。
■ 看板考 No.87 『マスク滅菌サービスの歯科医院』 柚原君子
新型コロナで世の中の動きが変化して5ヶ月が経過。未知のウィルスで経過の月々で情報はあふれていますが、その中で確定されることが増えたり、あっさりと覆ったりしていますが、その時点で確定されていることも、少しのデーターによる予測であることがわかりますし、WHOの所為でも首相の所為でも誰の所為でもない事も理解できます。未知の物を受け入れるということはこういうことなのだと思い知らされる日々です、亡くなられた方々や医療の最前線で頑張っていらっしゃる方々にはありがとうの気持。本当に深く感謝です。医療崩壊をさせないために、自分でできる事はきちんとしたいと、肝に銘じているところです。
でもしかし、ノー天気な人が一部存在することは確かで、それは受けた教育の如何によると思いますので、改めて教育は大事だなぁ、と思っている次第です。
新型コロナに負けてばかりでは悔しいので、プラスの面もあることに目を向けたいです。町の看板の中に『自分たちでできる事』で動きがある物をいくつか見つけました。歯医者さんの滅菌器具の利用でマスクを清潔に、ということのようです。私は昨年の暮れに花粉症予防用で購入した使い捨てマスクがまだ大量にありますので、この歯医者さんには訪れていませんが、助け合えるっていいことだなぁ、と医院の前を通るたびに思います。
病院に併設される老人ホームに勤務している友人は、 『休むこともならず、マスクは二日に1枚!のひどい支給!です』というメッセージが来ましたので、立体マスクを私を含めた友人たちが早急にハンドメイドして送りました。ありがとう×100倍!という返事が来ました。
政府から10万円の支給がありますが、これもまた当たり前にもらえる人ばかりではありません。
DVで避難している女性には個別の支給方法が整いましたが、世帯主に一括して振り込まれるために、『家庭内別居、DVに近い扱いを受けている女性』には行き渡りません。
そのような状況下にある友人から相談を受けて調べました。
4月いっぱいに締めきりであったものを、『そのような人の為に』と政府が動き(世情にうといので多分そのような突き上げがどこからか有った)、5月になっても申請をすれば、『家庭内別居、DVに近い扱いを受けている女性』も受け取れるシステムができていました。すでに支払われている場合は世帯主の口座から取り返す、と自治体も動いているという嬉しい状況でした。
新型コロナは世界でいろいろなものをあぶり出しています。これまでの生活にはもどれないといわれていますが、苦難があったからこそ生活スタイルを進化させて、人間として温かく集まりあえるようになれたら、と思います。
■ おばちゃんカメラマンが行く さかさ地蔵@大和郡山城 奈良県大和郡山市 事務局
世界中がコロナの影響で外出が出来ず、地球のエネルギーが滞っているようで気が重い。
そんな時何故かかわいそうなお地蔵さんのことが思い出される。
解体修復後の整備された大和郡山城に以前行ったのだが、天守台北側の石垣の下に不思議な空間があり「さかさ地蔵」と書いてある。
手をつき上向きに覗いてみると、なんじゃこれ~と思わず言ってしまう。斜めに逆さまになった石造のおじぞう様がいらっしゃるではないか。
天守台は築城を急ぐあまり入手しやすい墓石や石仏、宝篋印塔、礎石などの転用石をふんだんに使って組まれている。
あちこちにそれらしきものはたくさんあるのだが、説明板によれば、お地蔵さまは長さ90センチメートルほどで、左手に宝珠、右手に錫杖を持った石造地蔵菩薩立像で、解体修理以前は石の祠や石仏などが周りに置かれていてそれなりの雰囲気のようだったが、きれいに復元され石組みのみになっていた。興味本位で覗き込むと罰が当たりそうだ。なんとも痛々しい。
毎年ゴールデンウィークには、各地様々な催しでにぎわうのだが、大和郡山城も例外ではなく自粛の影響で、桜の開花に合わせたお城まつりが中止となった。
お城まつり初日に、日本一長いと言われている数珠(162m)でお地蔵様をはじめ墓石などの供養をしていたのだが、今年は中止で、こんなところにも影響があり、さぞかしお地蔵さまも無念だろう。来年は未曽有の疫病が治まり盛大な供養ができることを願いたい。
今月のニャンコ
玄関で、息子夫婦の外出自粛を見守る猫
■■■■■■■■■■■■■■■■■
Japan Geographic Web Magazine
Editor Yukinobu Takiyama
info at japan-geographic.tv (atを@に入れ替えてください)
■■■■■■■■■■■■■■■■■
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中