MONTHLY WEB MAGAZINE Nov.2011
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
トピックス
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 感傷の紅葉 瀧山幸伸
今月のトップページは各地の紅葉で真っ赤になってしまった。鹿鳴く声を詠む百人一首に負けず劣らず、今年の紅葉は特に感傷的だ。
茶色に枯れた葉が多く物理的には美しいとはいえないが、何も無かったかのように紅葉する植物の生命力に勇気付けられる。
特に福島の紅葉はけなげだ。京都の紅葉も良いが、東北に足を伸ばし紅葉のみならず温泉や海山の幸を味わって、東北の底力を再認識し少しでも復興に貢献しよう。
■ 今年の紅葉 田中康平
今年は長雨のせいで紅葉の進みが今ひとつのところが多いように思っています。10月16日、日光東照宮の裏山1000mくらいのところでは、ハウチワカエデが枝によって緑のままと赤くなっている葉がわかれていました。秋の深まり方が一様でなく北から渡って来る冬鳥の到来も遅いようです。山にはこの時期あまり聴いたことのないイヌのようなサルの鳴き声がひっきりなしにして、いつんもと違う落ち着かないような秋です。10月29日に山王峠を越えて福島の只見のブナ林を見てきましたが途中の山王峠手前の鬼怒川上流のモミジは今ひとつさえません、赤くならずにそのまま茶色く枯れていきそうなたたずまいです。たどりついた只見のブナ林は美しく朝日の中の透明な秋の景色がいつまでも浸っていたい心地よさを与えてくれました。場所によって当たり外れの大きいのが今年の紅葉のような気がしています、もしかしたら毎年多かれ少なかれそうなのかもしれません、まだら模様で僅か数日しか楽しめない時の移ろいが豊かな日本の秋そのものの様に思えてきます。
日光東照宮裏の稚児ヶ墓へ向かう山道にて
山王峠の手前にて
只見のブナ林にて
2011年5月にアップした「がんばれ福島の若夫婦」に、6月にいわき市を訪問した時の映像を追加して、再編集しました。
福岡から福島へ取材に行く時、大変後ろめたいものを感じて行きました。
人々が苦難な状態にあるのに、物見遊山で行くような申し訳ないような気持ちでした。しかし、実際に現地に足を踏み入れ、被災現場を見て、胸が痛みましたが、結果としては、行って来て良かったと思っています。
福島原発の問題は簡単には解決するものではなく、長い時間がかかるようです。しかし、地元の方とボランティアの方たちの復興活動を見て心強く感じました。
当ビデオは、東日本大震災と福島原発災害に遭遇した一市民の記録として、作成しました。
滋賀県長浜市にある千手院(せんじゅいん)には、平安時代作の秘仏・本尊・“木造千手観音立像”があり、33年毎に開扉されます。
この秘仏の身代わりに“御代仏”が存在し、毎年11月4日半日だけ開扉されてきました。
昨年2月、毎年行われる『文化財防火デ−』の点検にやってきた市教育委員会の担当者が、この御代仏を拝観した際ヒラメキ?が
起こり、其の後、県・国共同で詳しい調査をしたところ秘仏本尊と比べても遜色の無い、平安時代前期(9世紀頃)の仏像であること
が判明。その結果、今年23年6月、市・県を飛ばして一気に国重要文化財に指定されました。
この珍しいスピード出世に関係者は驚きと喜びで一杯です。でも地元は、何時もと変わらない静かなお参りが行われていました。
開扉前後の千手院
木造千手観音立像(御代仏・・・天衣着と上半身裸形(天衣脱げる構造になっている。)
上半身と背面
四角張った顔に太い眉と切れ長の目、豊かな肉取りと明快なくびれをもつ上半身からは、42本の太づくりの腕が広がっている。
量感のある下半身には深く厚みのある衣の襞(ひだ)が躍動的に彫り込まれ、大きな波と小さな波を繰り返す衣の襞や随所に
見られる渦巻き文様は、まぎれもなく平安前期の彫刻の特徴を示していると説明されています。
今年も11月4日に、新指定の“御代仏”が開扉されました。そして来年は“33年目の”秘仏“が開扉されます。しかも同時に!
美術・工芸の重要文化財を所有する社寺はその歴史や建造物にも多くの故事来歴が秘められており見逃せません。
毎月のように、調査などで判明した新しい情報が各地で発表になっています。うれしい事と思います。
11月3日、法隆寺の上堂(上御堂)の公開に行きました。
法隆寺山内にある国指定文化財の建造物は子院のものも併せて55棟あります。
非公開で通路からの一部の撮影も含め、網羅してみました。
国宝指定建造物
東廻廊、西廻廊、金堂、経蔵、五重塔
綱封蔵、三経院及び西室、鐘楼、食堂
聖霊院、東室、西円堂、大講堂
中門、南大門、東大門
東院夢殿、東院鐘楼、東院伝法堂
重要文化財指定建造物
妻室、上堂(上御堂)、細殿、地蔵堂
西院西南隅子院築垣東面、西院西南隅子院築垣北面、西院東南隅子院築垣西面、西院東南隅子院築垣北面
西院大垣南面、西院大垣東面、西院大垣西面
東院廻廊(東廻廊)、東院廻廊(西廻廊)、東院四脚門、東院舎利殿及び絵殿、東院礼堂
東院大垣(南面)、東院大垣(東面)、東院大垣(西面)、東院南門(不明門)
新堂、西園院唐門、西園院上土門、西園院客殿、大湯屋表門、大湯屋
中院本堂、寶珠院本堂、薬師坊庫裏
律学院本堂、宗源寺四脚門(勧学院表門)、福園院本堂、旧富貴寺羅漢堂
北室院表門、北室院本堂、北室院太子殿
非公開で一部しか撮影できないものもありましたが、なんとか、全部(一部)の写真を撮影しました。
もちろん撮影できませんが、夢殿の救世観音像も公開されており、早朝で人が少なかったので充分に堪能させていただきました。
同じ日に撮影した国指定文化財の建造物です。
法起寺三重塔(国宝)
コスモスがきれいでした。
吉田寺多宝塔(重要文化財)
伊弉冊命神社本殿(重要文化財)
中家住宅(重要文化財)
主屋、新座敷、表門、米蔵、新蔵、乾蔵、米蔵及び牛小屋、持仏堂、持仏堂庫裏
予約していきましたが、一人だけだったのに大変丁寧に説明していただきました。
室内も、ストロボを使わなければ撮影させていただけました。
八幡神社(薬隆寺)本殿(重要文化財)
額安寺五輪塔8基(重要文化財)
五輪塔覆堂(重要文化財)
小泉神社本殿(重要文化財)
慈光院(重要文化財)
書院、茶室
十月中旬に、鳥取・島根にでかけました。
一泊二日、相も変わらずの駆け足旅行です。
前日、大阪で仕事。新幹線で帰京、帰宅したのは旅行にでかけるその日でした。
羽田発鳥取空港行の一番、羽田6:30AMに搭乗するには最寄りの駅4:30発の電車に乗車しなければなりません。
数時間の仮眠で開かない目をこすりながらでかけました。
それなら、「大阪から鳥取に直行すれば」というご指摘をいただくのは必定。
ところが、大阪で20:00を過ぎてから、翌日の羽田発一番の航空機が鳥取空港に着くまでに鳥取空港に着くことができないのです。
仲間のいる旅行ですから、仕方なく超ハードスケジュールとなったわけです。
鳥取空港に着き、レンタカーでまず向かった先は、三徳山、小雨模様で投入堂に参拝できるか心配しましたが、三徳山に到着するころには
雨も止み、無事参拝することができました。
私にとっては二度目の三徳山ですが、前回に比べ老化という要因が加わり、覚悟はしていったものの予想以上に厳しいものでした。
同行の面々も、随分と事前に脅しておいたにも係わらず、その厳しさに全員顎を出していました。
一人トレッキングシューズでない者がいて、参拝の許可は出たのですが濡れた木の根や岩場に足を取られ、途中で参拝を断念したほどです。
全員大汗をかいたため、予定外ではありましたが三朝温泉で日帰り温泉を楽しみ、サッパリとして倉吉に向かいました。
倉吉は重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けている街並みの美しいところです。前回の山陰旅行でここは訪れておらず、
たっぷりと町を散策し、造り酒屋の見学・日本酒の試飲と倉吉を堪能しました。
ほろ酔い加減で皆生温泉の宿に向かいました。
もちろん、夜は大宴会。食事処での宴会・食事の後、部屋でもう一騒ぎ。深夜まで酔っ払いの大声が続いていました。
二日目は境港の水木しげるロードへ、NHKのおかげで随分と観光客が集まる街になりました。
げげげの鬼太郎に登場するキャラクターのブロンズ像が通りの両側に続いています、一つ一つながめて歩きました。
ここから、宍道湖を超えて島根県へ。最近女性に人気の八重垣神社を訪問しました。
同行者に女性が一人居て、彼女のたっての希望です。なにがしたいかと言えば下の画像の通り。神社でいただいたお札の上に
コインを置いて池に浮かべ、それが沈む時間で結婚運を占うというものです。
もちろん同行の女性は独身の若者です。
松江の昼食は、もちろん出雲そば。「ふなつ」という評判のよいお店で割子そばをいただきました。
ここのそばはとても短いそばで、すすりこむことが出来ないほど短いのです。
蕎麦屋の駐車場に車を置いたまま、松江城に歩いて向かいました。この日は松江のお祭りで街中はごった返していました。
松江城は現存12天守のひとつです。小型の城ですが木造の天守はなかなかに迫力のあるものです。
いかがですか、美しいお城でしょう。いくつかの門とこの天守しか残っていませんが、将来に残してゆく価値のある建造物です。
この後、城のお堀に沿って塩見縄手・武家屋敷・小泉八雲記念館など散策し、今回最後の目的地である出雲大社に向かいます。
出雲大社は今、平成の大遷宮で工事中。本殿も工事用の建屋に覆われており、残念ながら八百万の神の存在を
全く感じることが出来ません。
本殿は平成25年5月には元の姿を見せるようですが、工事は平成28年まで続くようです。しばらくは出雲では神が留守になります。
帰りは出雲空港から羽田へ、出雲空港からの最終便でしたから帰宅はそこそこ遅くなりました。
出雲空港でお土産の和菓子をしこたま仕込み、家族に自分だけ出かけた旅行の言い訳をしました。
とにかく、とてつもなく眠たい一泊二日でした。
私の出た小中学校は神戸にありましたので、遠足や修学旅行ではよく京都、奈良に行きました。特に覚えているのは奈良の薬師寺です。若かりしといっても30代後半の高田好胤さんのダジャレ混じりの説明が面白かったのを覚えています。
「三重塔の上にあるのが、九輪といいます。皆さんのお家にあるのは七輪です。こんな洒落は、皆さんの学校のある神戸が本場です。シャレコウベと言うでしょう。」
また、三重塔の裳階(もこし)についてもスカートみたいなものと説明していました。
修学旅行や遠足で薬師寺に来て好胤さんの説明を聞いた生徒の数は全国で500万人にも及ぶそうです。
中学校時代のクラスメートの女性(ミス神戸に輝いたこともある才色兼備)に聞いた話です。9歳年上のお姉さん夫婦は学生時代に古美術研究会というクラブに所属しており、若き好胤さんを知っていましたので、彼女の家にも立ち寄られたことがありました。「笑顔の素敵なお坊さん」で、ステーキと草野球が好きなやんちゃな方だったそうです。ちなみに、お姉さん夫婦の結婚はキリスト教会で行われ、披露宴の司会者は神職の先輩、来賓は仏教僧侶の好胤さんだったとのこと。
高田好胤さんの生涯は1924年3月30日〜1998年6月22日です。私の22歳上です。彼は修学旅行に訪れた女生徒と交際を続け、30歳の頃に結婚して薬師寺の歴史で初めての妻帯僧となりました。
1924年 生誕
1935年 薬師寺入寺 。橋本凝胤に師事。
1946年 龍谷大学仏教学科卒業。
1949年 薬師寺副住職。修学旅行の生徒達への法話に力を入れた。
1954年 結婚
1960年頃 私たちがダジャレ説明を聞く。
この後、全国的に有名になられた。
1967年 薬師寺管主、法相宗管長に就任。金堂復興を発願。
1968年 写経勧進始まる。
1976年 100万巻の写経集まる。金堂復興。
1981年 西塔再建。
1984年 中門落成。
1991年 玄奘三蔵伽藍を造営。
1997年 写経勧進六百万巻を達成。
1998年 逝去。
Japan Geographic Web Magazine
編集 瀧山幸伸
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中