MONTHLY WEB MAGAZINE June 2013

Top page Back number Subscribe/Unsubscribe

5月分の新着

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

トピックス

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■ 瀧山幸伸

■■ 10年の歩み

Japan Geographicの活動を始めて満10年が過ぎました。

2003年4月に始まった頃の収録コンテンツを見ると、画質の悪さと内容の幼稚さに冷汗が出ます。

動画はハイビジョンではなくて普通の家庭用ビデオの画質ですし、写真はビデオから切り出した静止画なので、どうしようもない低画質です。

とは言えども、日々進化している形跡は見え、「量は質に転換する」という格言はその通りだと思っています。

幸い、通信員の方々の協力も得られ、コンテンツはますます充実しています。

この10年は素材を増やすことに注力し、積極的な活動はしませんでしたが、次の10年ではJapan Geographicの理念に沿って活動を発展させたいと願っています。ご期待ください。

■■ 源流の地獄極楽

名水百選だからといって特別美味しいわけではなく日本の水はどこも美味しい。特に源流域の水は無条件に美味しい。

一般に言う源流とは、河川の本流(最も長い流れ)の原点という定義だろうが、各河川に一か所しか無いし、それだけの価値でしかない。

長男だけが偉いわけではなく、河川のそれぞれの支流の源流も負けず劣らず素晴らしい。

源流域探訪には二つの地獄がある。一つは「俗化」など環境破壊の地獄、もう一つは遭難などの「事故」の地獄だ。

俗化の地獄は深刻だ。団体観光地と化してしまった源流や名水は、味は良いのだろうが、音や景観が濁り、霊力が減衰しているように感じられる。

富士山ブームで国際的に脚光を浴びている忍野八海や安曇野の大王ワサビ田などでは毎回残念な光景を見る。

姫川源流も観光客が多すぎて、かつての神秘性は薄らいだ。塩の道ブームも拍車をかけているのだろう。峠を挟んだ信濃川源流の青木湖周辺のほうがまだ静かだ。

関東にあるにもかかわらず頑張っている名水は尚仁沢湧水だ。かなり歩かなければならず、団体観光には不向きだからだろう。

滝壺に落ちるとかの事故の地獄は自分が備えていればある程度は防げるが、幸田文の『崩れ』に描かれたような山崩れや土石流は防ぎようがない。

『崩れ』は幸田が72歳のときに出会った大谷崩の迫力に圧倒されたことから、全国の崩壊地を訪ね歩いたことを綴ったエッセイだ。

大谷崩は静岡県静岡市葵区の大谷嶺の南斜面にある、1707年の宝永地震によってできた山体崩壊である。

1858年に富山県で起きた鳶山崩れ、1911年に長野県で起きた稗田山崩れとともに、日本三大崩れれると言われる。

大谷嶺は標高1999.7mで、安倍川の源流の一つだが、崩落した土砂が安倍川を堰き止めて下流に滝を作った。

この滝は土砂のために真っ赤な水を流し続けたことから赤水の滝と呼ばれている。今は赤くはないが。

土石流では、愛知県新城市の四谷千枚田が有名だ。

安部川の源流域には地獄ばかりではなく多くの極楽がある。

癒しの温泉を好む人には梅ケ島温泉を、ワサビとお茶を好む人には有東木をおすすめしたい。

有東木のワサビは伊豆のワサビ栽培の源流だ。

ワサビはもちろん、源流の水も、地元のおばあちゃんたちが作るごちそうもおいしいが、この地のダイナミックな景観も、盆踊りや村祭りもごちそうだ。

幸か不幸か団体旅行には不向きな山奥だから俗化の地獄に落ちることは無いだろう。

■■ 植物園ノラネコ放浪記

広い植物園はノラネコのように一日中放浪して遊べる。私はまだ家族から捨てられていないが、習性はノラに近い。

各地のフラワーパークの花は美しいのだが、派手なお化粧をした女優のような感じで、あまり好きではない。

関東の植物園と言えば、東大の小石川植物園日光分園、科学博物館の筑波実験植物園が好みだ。

小石川植物園は自宅から近いので良く行く。騒音さえ我慢すればそれなりに鳥の声も楽しめる。

一時期はノラネコが多かった。捨てられたネコだろうが、人に怯えるしぐさが悲しい。

筑波実験植物園には多くの温室があるので、冬の寒い時期でも汗が出るほどの居心地の良さだ。

ここではボランティアの方々がガイドを行っており、詳しく解説してくださるので勉強になる。植物研究家の訪問も多い。

ノラネコは見ないが、ネコカフェならぬネコ温室があればネコもヒトも楽しいだろうに。科学博物館ならば教育目的でやれなくはないだろうが。

日光分園旧田母沢御用邸の一部が含まれる由緒ある植物園だ。

高山植物や寒冷地植物が豊富に揃い、日光散策には絶好の場所だ。

こちらにもノラネコはいないが、憾満ガ淵の対岸に見えるおばけ地蔵も愛嬌があり、いつ訪問しても楽しく過ごせる。

5月の訪問ではフジとクリンソウが美しかった。夏はレンゲショウマなどが美しい。

もちろん、それぞれの花の天然の本場には及ばない。

フジは全国の天然記念物のほうが迫力があるし、クリンソウも中禅寺湖の千手が浜や長野の入笠山大鹿大池などには及ばないが、気楽なノラネコ気分が味わえるのが植物園の良いところだ。


■■■■■ オーギュスト・ペレの鉄筋コンクリート建築 野崎順次 

鉄筋コンクリートの特性に注目し、初めて建築に活用したのは建築家オーギュスト・ペレ(1874 - 1954)である。ペレはベルギーで生まれ、20世紀前半のフランスで活躍した。鉄筋コンクリート(RC)造と云う新しい技術により芸術的建築を目指し、「コンクリートの父」と呼ばれる。

彼が設計した最初の本格的なRC建築は、1903年竣工のフランクリン街のアパート(パリ)である。建設業者はRC造によるラーメン構造を提唱したフランソワ・エヌビックで、その施工技術とペレの革新的な設計により、壁面の窓を広く取った近代建築の最初の規範が実現した。

2002年に撮った写真をスキャンしたものである。100年後の今でも立派な現役で、コンクリートの劣化(中性化)も僅かだと云う。壁の仕上げは花柄と平坦な陶磁器タイルで、コンクリート面は露出していない。

1階の内部に入って、腰壁の仕上げに見入った。

そして、1923年に竣工したのが、世界最初の本格的な打ち放しコンクリート作品と云われる「ル・ランシーの教会」である。それまでのゴシック聖堂は大きなステンドグラス窓で人々を圧倒したが、組積造であるため、壁全体を窓にすることはできない。ペレは柱と梁で構造体を組む鉄筋コンクリート造の特長を生かして、壁面を覆い尽くすステンドグラスを実現した。

パリ在住の知人が最近の写真データを送ってくれた。ステンドグラスからあふれる光がとても感動的だったそうだ。ステンドグラス以外の細い丸柱、ボールド天井、ステンドグラスの格子などすべてがコンクリートである。

しかし、この打放しコンクリートは教会の信者を始めほとんどの人々に好まれず、建築界でも不評であった。当時、ペレの弟子であったル・コルビュジエもこの時はまだ無関心であった。以後、ペレは打放しをやめてしまった。

ペレの打放しの試みを継いだのは日本にいたアントニン・レーモンドで東京に自邸を建てた(1925)。それに触発されてル・コルビュジエがスイス学生会館を作った(1930)。一方、レーモンドに学んだ前川國男、前川に学んだ丹下健三、丹下に学んだ磯崎新、と「打放し」の系譜は流れ、やがて安藤忠雄が現れることになる。

参考資料(ウェブサイト)

ウィキペディア「オーギュスト・ペレ」

サグラダ・ファミリア付属学校HP

建築マップ:ル・ランシーのノートルダム教会

ハナノモトニテ ル・ランシーのノートルダム教会

di yappy weblog: ル・ランシーの教会


■■■■■ 紀州の山の中 大野木康夫

5月12日に膝を痛め、19日に無理をして悪化させてしまいました。

休日はしばらく療養に努め、まだ走れはしませんが、ようやく普段の6〜8割の速度で歩けるようになりました。

そこで、6月9日の早朝から、和歌山県有田川町と高野山に行くことにしました。

有田川町は重文建造物が8件、うち安楽寺の多宝小塔はミニチュアで撮影できませんので、7件を回りました。

それに加えて、以前から見たかったあらぎ島の棚田にも行きました。

長樂寺はミカン畑の中にポツンと建っていました。

白岩丹生神社はうっそうとした森の中です。

拝殿前、斜め45度に生えたネズの樹が印象的です。

薬王寺はアプローチの道が狭いですが、境内まで車で行けます。

鈴木家も急斜面に広がるミカン畑の中に見えます。

法音寺は道が狭い集落の中です。

吉祥寺薬師堂は、吉祥寺境内の下の平地に建っています。

あらぎ島は田植え直後で、美しい姿を見ることができました。

雨錫寺は国道の分岐から、曲がり角ごとに案内標識があって、大変行きやすかったです。

有田川町から高野山に向かいました。

大門

徳川家霊台に行くと、以前とは違って、門が開いており、瑞垣内に入ることができました。

大伽藍の不動堂と山王院本殿

普賢院四脚門

奥の院、松平秀康及び同母霊屋、上杉謙信霊屋、佐竹義重霊屋

最後は修理が終わった金剛三昧院

有田川町の斜面地や高野山内を随分と歩きましたが、幸い足もあまり痛むこともなく、楽しく過ごすことができました。

 


■■■■■ 船乗り込みに当たる 田中康平

歌舞伎の世界が若返りして歌舞伎座もこけら落としがあるなど少々はなやいできたと思っていたら、福岡の博多座で猿之助、中車の襲名披露興行が6月にあるという。

6月興行にはこれに先立って船上パレードである船乗り込みという行事が開かれるのが博多の恒例行事となっていて今回は襲名披露の舟乗り込みとなり一層華やかな話題を提供している。

船乗り込みが行われるのは大阪と博多の2箇所だけらしい。

博多座は平成11年に開業、平成9年にオープンした大規模商業施設、キャナルシティ博多と同じく那珂川から分流した博多川べりにあってキャナルシティ博多の下流700mほどのところにある。

この間を舟に揺られて歌舞伎役者が年に一度この時期にパレードするというのが博多の船乗り込みだ。

この行事に市民船というのも出されることになっていて計20名の枠が公募される。

市の広報に出ていたのを物は試しと応募したら見事当選となった。

かなりの狭き門だったようだが近頃なにかとクジにあたるようになってきている。

歌舞伎役者など大河ドラマで見るくらいでじかには見たことも無く勿論船乗り込みなど見るのも初めてだが、面白そうだと出かけた。

当日集合場所に行ってみると当選者はほとんどが女性で少し驚く。

当選者に代役はきかないことになっていて女性が数多く応募していたということのようだ。

平日の昼間ではこうなるかと思いながらセレモニーのあと舟に乗り込む。

10艘の舟を連ねての水上パレードで水上ドンタクの趣だ。

流れは緩やかでベニスのゴンドラを思い出す。

両岸と橋の上は見物人で鈴なりで、 おもだかや!、中車!、猿之助!、の声が方々から掛かる。

こちらに向かって手を振る人も多く居てすこぶる心地がいい。

口上は是非博多座にご来場くださいという博多座の宣伝なのだがつべこべ言わず市が支援するというのが博多らしい。

これに味をしめて来年はなんとかどんたくパレードも歩けないか、そんな風にも思っている。

博多は次は山笠だ。


■■■■■ 御朱印帳 川村由幸

寺や神社の御朱印を集め始めたのは家内でした。

それが今では三冊となり、100を超える神社仏閣の御朱印を集めました。

御朱印帳を持参すれば、基本その場で手書きした御朱印が手に入ります。ところが良く持参を忘れるのです。

そうしますと、小型の半紙に書いた御朱印をいただいてくることになります。

これが又いろいろで、最悪は印刷・コピー、次が日付未記入の御朱印を前もって手書きで作成しておき当日日付のみ記入するというもの。

いただいてきた御朱印をじっと見つめていますと、そんな裏側が見えてきます。

そんななかで、いままでにいただいた御朱印のベスト10を選んでみました。

選別に耐えたのは、造形美の優れたものばかりでした。紹介します。

これは京都苔寺の御朱印です。サイズも通常の二倍でお坊さんの絵入り、他に絵入りの御朱印は持っていません。

文字の絵が一体となった我家の御朱印帳の中では珠玉の一枚です。

日光二荒山輪王寺の御朱印、なんと書いてあるのか全く解読不能です。

でもすごく御朱印らしい、持っていてご利益がありそうです。どうも「五大尊」と書いてあるそうです。

次は山口市の五重塔で有名な瑠璃光寺の御朱印です。

佛心と書かれた御朱印はいくつかありましたが、最高に姿の良い「佛心」がこの一枚です。

ここは二度訪れており、これは二度目の訪問時にいただいたものです。

この蔵王大権現の御朱印が好きなのは、日付が「戌子歳風待月伍日」となっていることです。

2008年6月5日を表しています。辞書では風待月は旧暦の6月ですが、まあいいでしょう。

熊野那智大社の御朱印、書き慣れているのでしょうが、美しい文字の並びです。

小さな紙の中に神様が宿って居そうな気持にさせられます。

この時は雨で中辺路をあるくことができませんでした。ちょうど牛馬童子の首が持ち去られた時期でもありました。

お経が書かれている羽咋妙成寺の御朱印。仏壇に上げて手を合わせても良い御朱印でしょう。

これを一枚一枚丁寧に書いて下さる僧侶の気持ちに報いたいと思います。

家内と駆け足で回った能登半島の景色を思い出します。

これ以外のベスト10は

会津の勝常寺、九州人吉の青井阿蘇神社、法隆寺、そして群馬県太田市の世良田東照宮。

たしか勝常寺は事前にお寺に連絡をして拝観した記憶があります。

青井阿蘇神社のそれは「Simple is best」、朱印も一個のみ。

法隆寺は聖徳太子の言葉が記されています。

写真や動画と同様、御朱印にも旅の思い出が一杯詰まっています。

これからも神社仏閣を訪れれば、御朱印をいただくことでしょう。

残りの人生、後いくつの御朱印をいただけるか、これも楽しみです。


■■■■■ 縁切り、縁結び碑(いし)−安井金比羅宮 中山辰夫

私はカメラのシャッターを押すことばかりに熱中の社寺訪問ですが、参拝に来る人たちはそれぞれ目的に合わせてお参りする社寺を選ばれます。

八坂神社や清水寺近くの東山安井にある『安井金比羅宮』

「縁切り、縁結び碑」が有名とかで、全国から参拝者(9割までが若い女性?)が訪れると聞きます。

安井金比羅宮の祭神は、大河ドラマ・平家物語にも登場した崇徳天皇で、讃岐の金比羅宮で欲を断ち切ったことから、断ち物の祈願所として信仰されてきたようです。

過日、NHKで紹介されたようで、通りすがりにチョコッと覗いてみました。

当宮の御神徳「悪縁を切って良縁を結ぶ』を具現化する方法として準備されたのが絵馬の形をした巨石です。

高さ1.5m、幅3m、中央に入った亀裂を通じて神様のお力が円形の穴に注がれるとのことで、1978(昭和53)年に建立されました。

参拝の順序に決まりがあります。①本殿に参拝、②形代(身代わり札)に願い事を書き100円以上の志をする。

③お札をもって願い事を念じながら表から裏へくぐる。次いで、④同じくお札をもって裏から表へくぐる。⑤最後にお札を碑に張り付ける。

一度くぐって悪縁を断ち、再度くぐって良縁を得る手順です。

現在の碑に貼られた形式は概算で60万枚。3年前、長雨で崩れ落ちた時、取り外して祀って以降に女性たちが貼った枚数です。

他に絵馬の吊り棚もあります。

お札や絵馬の願い事は、どこでも見られる合格願や家内安全など一般的なものが多いようですが、中には…・「ここしか」と思われるものがあります。

貼られたり、掲げられたお札や絵馬を読み歩く「絵馬覗き」の好きな御仁もおられるようです。

土、日祭日、連休には四六時中、女性がお参りにきて「碑」の前には長蛇の列が出来るようです。

今回は報告のみで、コメントはつけません。タタリがあると困りますので・・・・。 JAPAN−GEOGRAPHICとの縁切りは当面考えておりません。念のため。

境内には古い建物の絵馬堂があります。住職が集められた江戸時代からの絵馬が展示されています。

蛇足ですが

日本三大怨霊とされるは、菅原道真、平将門、崇徳天皇です。

全国の縁切り寺社

山形 立石寺

福島 橋場のばんば

栃木 門田稲荷神社

群馬 縁切寺満徳寺

千葉 本光寺

埼玉 鴻神社

富山 総持寺

東京 陽運寺・縁切榎、豊川稲荷東京別院

石川 貴明明神

京都 安井金比羅宮・橋姫神社・菊野大明神・鉄輪の井戸・瑞光寺・野宮神社 

大阪 円珠庵 鎌八幡・高津宮・生国魂神社

島根 佐太神社

高知 龍王院

熊本 宝来神社

など


■■■■■ 看板考 「大工道具 打刃物店」 ゆはらきみこ

所在地:東京都墨田区向島

墨田区向島で見つけた看板。大工道具、刃物などの製造販売の文字も見えるので、鍛治屋さんのようなこともされていたのかもしれません。

現場に出る大工さんではないのだろうけれども、亡くなった義兄が大工の棟梁だったので懐かしく見上げました。

亡くなった義兄は「聖徳」という戒名をいただいてあの世に旅立ちました。

10000円などの高額札にはとんと縁のなかった義兄の人生だったし、聖徳太子という恐れ多い戒名が何故義兄に?と疑問に思って調べてみると、聖徳太子は四天王寺や法隆寺など建築に関わり、建築・木工の守護神として信仰される、と辞書にあって、大工の棟梁に相応しい義兄の戒名としていただけたことを納得しました。

聖徳太子は寺院建築史上大きな存在であったので、江戸時代には職人(大工、左官、鍛治屋、屋根葺き、桶屋)などが工匠の祖として祭るようになり、工芸技能者の保護や個人の才能を尊重する政策をとったことから、建築、木工の守護神として信仰されるようになったそうです。

鎌倉の宝戒寺には、鎌倉でただひとつの聖徳太子堂があります。

また大工言葉にはおもしろいものが多く、現在何気なく使う言葉の中にも残っています。

立端・建端……タッパ(背が高いことに使用)。

うだつがあがらない。

かすがい(接合物の一つで夫婦に子がいると別れない、と使用)。

勝手(寸法が定めたものよりずれていることで、定めよりずれる勝手をする、と使用)。

くいつき(塗装用語で、塗膜の付着性のことから、良くくっ付いてくることを言う)。

縄張り(建物の外周と内部の主たる部分の線上に縄を張り、建物の位置を表すことから××さんの陣地のことを言う)、などなどがあります。

私見ですが、馬が合うといいますが、ものの本によると馬に乗る人と馬との調子が合う、と書いてありますがそれならば「馬に合う」と言わなければ変です。

大工道具の中に三角の土台を2つ並べてその上に板を乗せて鉋で削ることを見かけますが、その時の足になっている三角の土台を大工用語で「馬」というそうです。

この二つの台がうまく合わなければ板は並行にならず、鉋をかけるには不便です。

二台の「馬が合う」になってこそ調子が良く行くのではないでしょうか。

用語は庶民が育てるもの。

庶民は滅多に馬には乗れませんので、大工用語から「馬が合う」が出たのでは?と私は一人で勝手(笑)に解釈しています。

■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://JAPAN GEOGRAPHIC/

編集 瀧山幸伸

■■■■■■■■■■■■■■

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中