JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine June 2021

Back number

 


■■■■■ Topics by Reporters


■ 島根の名庭園 二題 瀧山幸伸

 

津和野町 旧堀氏庭園

福岡県の伊藤伝右衛門邸、大分の旧成清家日出別邸など、鉱山王が接待のために作った建物と庭というだけでうがった見方をされがちだが、それぞれ奥深い味わいを持っている。

今回も前回同様、他に見学者はいなかった。

この庭園の素晴らしさは立地環境が大いに貢献している。

背後の山のカエデなどの修景木と流れ落ちる滝の水音が主役であることだ。

石組や刈込、池の鯉などは過度な主張をせず脇役を心得ている。目と耳に心地よいことこの上ない。

夕暮れにこの座敷で一献できれば人生最高の至福の時が過ごせそうだが、鉱山王の客人ではないのでもちろんそれはかなわない。

 

増田市 医光寺庭園

この庭にも2時間滞在したがほぼ貸し切りだった。

市街地に立地し、水音もないのに居心地が良い。

雪舟が作庭した四大庭園、医光寺庭園、同じ益田の万福寺、山口県の常栄寺、福岡県の旧亀石坊、いずれも負けず劣らず雪舟的な宇宙観を呈する。宇宙観とはずいぶん誇張した表現だが。

かつて複雑系という言葉が流行ったが、その意味を理解している人は少なかった。人それぞれ勝手に解釈しているに近い。

雪舟の庭は浜の水際線や石の配置が絶妙なフラクタル造形で、複雑系を示唆する好例だと思うのだが、悲しいかな自分にはそれを証明する技術が足りない。

 


 ■ 旧手賀教会堂  川村由幸


ロシア正教の教会といえば、何と言っても函館のハリストス正教会ですが、柏にもロシア正教の古い教会堂が残されています。元々は民家で明治14年に教会堂に転用したもので、現存する国内唯一の転用教会堂です。
その教会堂が保存修理工事がなされ、リニューアルしたので、撮影にでかけてきました。
文化財という点では柏市は大変貧しい自治体で、この旧手賀教会堂も合併前の沼南町にあったものです。
私は修繕前にも一度訪問撮影しています。

修繕後は駐車場も整備され、トイレも新たに作られました。車がないと訪ねるのがいささか困難なロケーションですが間違いなく訪問者は増加すると思います。
   

こうして、数少ない文化財が大切に保存されるのを見るととても嬉しい気分になります。
過去の人々の営みが受け継がれていくようで、なんとなく優しい気持ちになったりしました。
   

小さな建造物ですから、当然内部も狭く見学に長時間は必要ありません。明治期に近隣の農民がここに集まりキリスト教の祈りを奉げていたという歴史に触れてみるのも良いものです。
コロナ禍で鬱々とした毎日の中で、久しぶりに晴れた気持ちになれた時間が持てました。


■  JR駅名について 野崎順次


漢字の表記や読み方にこだわる方である。細かいといわれそうだが、最近、JR駅名の表記と読みについて気づいたことを書き留めておく。

(1) 東海道本線「三ノ宮」

兵庫県内で乗客数が最も多い駅である。読みは「さんのみや」で由来は三宮神社から来ている。神戸地下鉄路線図からの抜粋のように、JRを除く駅、地下鉄、阪神、阪急の全部が三宮と表記される。なぜかJRだけ「三ノ宮」と「ノ」が入ったのか。「よそから来る人には読み方が『さんみや』か『みつみや』か、よく分からない。『さんのみや』と読んでもらうため『ノ』を入れたのでは」という説もある。ちなみに兵庫県西宮市の駅名については、2007年、JR西日本は地元の要望に応えて、「西ノ宮」から「西宮」に変えた。ただ、三ノ宮については、現段階で「ノ」の字を取る計画はないとしている。

私の意見: 伝統と現状の双方から「三宮」に改称する。
   


(2) 北陸本線「木ノ本」

北国街道木之本宿、木之本地蔵院など住所や施設など大抵の名称表記が「木之本」だが、なぜかJR駅名だけが「木ノ本」である。

私の意見: 伝統と現状の双方から「木之本」に改称する。
   


(3) 参宮線「二見浦」

夫婦岩で知られる二見浦は、一般的には三重県伊勢市二見町の今一色から立石崎に至る海岸で、その読み方は、「ふたみがうら」である。それで二見ヶ浦と表記される場合も多い。ところが最寄りのJR参宮線「二見浦」駅の読みは「ふたみのうら」である。さらに駅前の案内図を見ると二見浦のローマ字表記がFutamiura、すなわち「ふたみうら」である。どーなっているのだろう。

私の意見: 「ふたみがうら」に統一しよう。
   

(4) JR姫新線・智頭急行「佐用」

佐用市(さようし)にある駅だが、「さよ」と読む。佐用は元来「さよ」と読んでいた。町中を流れる川も佐用川(さよがわ)である。だが、1955年(昭和30年)3月1日 、 佐用町が平福町 ・江川村・石井村 ・長谷村と合併して佐用町が発足した時に読みを「さよう」に変えた。しかしJR駅の読みは変えていない。

私の意見: この場合はJRが正しい。歴史と伝統を忘れず、「さよ」と読み続けよう。
 


■ 蟇股あちこち (14) 中山辰夫

今回は鎌倉時代後期の社寺が対象です。多くの地域にまたがりますが、それぞれ特異性があり、つながりも見えます。



■ 滅失した旧国寶について 大野木康夫


「資料 旧国宝建造物指定説明」(S57.12 財団法人文化財建造物保存技術協会)を購入しました。

 

記載されている旧国寶は、全部で1,115件で、明治30年12月から昭和4年4月までの間に古社寺保存法に基づき特別保存建造物として指定されたものが851件、昭和5年5月から昭和24年5月までの間に国宝保存法に基づき国宝として指定されたものが264件です。

通読してみましたが、現在も文化財保護法に基づく国宝や重要文化財として残っている建造物よりも、滅失し、今は見ることができない(一部は復元されていますが)建造物に目が行ってしまいます。
以下に羅列しますが、ほとんどが木造建築物なので、圧倒的に焼失が多く、一部滅失を含めて87件(松山城は放火で3棟、戦災で11棟が滅失)、風水害による滅失は、滋賀県の日吉神社東照宮橋1件だけです。

放火による焼失(6件)
普光寺毘沙門堂(新潟県)、延暦寺大講堂、延暦寺大講堂鐘台(滋賀県)、鹿苑寺金閣、妙心寺鐘楼(京都府)、松山城のうち3棟(愛媛県)

失火による焼失(5件)
長楽寺本堂(千葉県)、祐福寺塔婆、福寿院塔婆(愛知県)、醍醐寺五大堂(京都府)、金山寺本堂(岡山県)

落雷による焼失(3件)
延暦寺横川中堂(滋賀県)、大鳥神社本殿(大阪府)、法輪寺三重塔(奈良県)

山火事による焼失(1件)
醍醐寺経蔵(京都府)

飛火による焼失(9件)
福山城(松前城)のうち2棟(北海道)、重蔵神社本殿(石川県)、金櫻神社里宮境内中宮本殿、同東宮本殿(山梨県)、清水寺大日堂、同寺塔婆、興禅寺表門(長野県)、寶臺院大方丈、同院霊廟(静岡県)

戦災による焼失(64件)
伊達政宗霊廟、伊達忠宗霊廟感仙殿、仙臺城大手門、同城隅櫓(宮城県)、東照宮社殿(茨城県)、浅草寺本堂、同寺塔婆、本門寺仁王門、東照宮本殿、台徳院霊廟のうち9棟、崇源院霊牌所、文昭院霊廟のうち18棟、有章院霊廟のうち18棟、厳有院霊廟のうち8棟、常憲院霊廟のうち8棟、日枝神社社殿、表門(旧薩摩装束屋敷門)、増上寺開山堂、表門(旧備前池田侯江戸上屋敷表門)(東京都)、気比神宮本殿(福井県)、大垣城(岐阜県)、五社神社社殿、諏訪神社社殿(静岡県)、七寺堂本堂、高岳院本門、性高院表門、熱田神宮海上門、熱田神宮鎮皇門、本遠寺楼門、名古屋城のうち22棟、東照宮社殿、猿面茶屋(愛知県)、観音寺本堂、大寶院本堂、西來寺奥殿(三重県)、四天王寺東大門、願泉寺書院・同茶室(大阪府)、西宮神社本殿(兵庫県)、松生院本堂、和歌山城(和歌山県)、岡山城天守、同城石山門、蓮昌寺本堂、同寺三重塔(岡山県)、廣島城天守、福山城天守、同城御湯殿(広島県)、永福寺本堂(山口県)、東禅寺本堂、宇和島城追手門、松山城のうち11棟(愛媛県)、湛浩庵(福岡県)、福濟寺本堂・前堂及廻廊、同寺青蓮堂・中門及廻廊(長崎県)、沖縄神社拝殿、首里城守禮門、同城歡會門、同城瑞泉門、同城白銀門、尚家霊廟(圓覺寺伽藍)、尚家霊廟(崇元寺)、末吉神社社殿、沖宮本殿、辨嶽石門(沖縄県)

都道府県別にみると、
北海道 1件
宮城県 4件
茨城県 1件
千葉県 1件
東京都14件
新潟県 1件
石川県 1件
福井県 1件
山梨県 2件
長野県 3件
岐阜県 1件
静岡県 4件
愛知県11件
三重県 3件
滋賀県 4件
京都府 4件
大阪府 3件
兵庫県 1件
奈良県 1件
和歌山県2件
岡山県 5件
広島県 3件
山口県 1件
愛媛県 3件
福岡県 1件
長崎県 2件
沖縄県10件
となります。

やはり、戦災による焼失は深刻で、東京都、愛知県、沖縄県で2桁の滅失となっています。
個人的には、仙台の伊達家霊廟、東京芝の徳川家霊廟群、名古屋城、和歌山城、中国地方の3天守、琉球王朝の遺構群のオリジナルは一度見てみたかったと思います。


■ 狛犬ってどっち???  酒井英樹

 「狛犬」。
  神社の参道の脇に2体一対で座している石像を見たことのない日本人はほとんどいないだろう。
  たいていの場合、口を開けた「阿」形の像と口を閉めた「吽」形の像で一対をなしている。
  しかし、狛犬はこのうち1体で、もう1体は狛犬でないことを知る日本人は少ない。
  
  狛犬の起源は6世紀に仏教伝来に際し、仏像を守る1対の霊獣の獅子(唐獅子)が本尊と共に伝わったのが始まりとされている。
 
     霊獣 獅子 [インドライオンをモチーフに神格化した霊獣]
       西本願寺(京都市)唐門


  そのため、伝来当初は2体の姿に差異はほとんどなかった。

  平安時代になると一方が、霊獣の獬豸(カイチ)を起源とする狛犬へと変わった。

     霊獣獬豸(カイチ)[正義と公正を司る霊獣 頭に1本の角がある]
       輪王寺大猷院霊廟(栃木県日光市)二天門


  
 鎌倉時代の木造狛犬1対
       神谷神社(香川県坂出市)

   



    鎌倉時代までは狛犬は建物の中に置かれていたため木造がほとんど。以後は屋外に置かれることが多いため耐久性から石造がほとんど

     東大寺(奈良市)南大門北面
      鎌倉時代再建の南大門の北面には有名な仁王像と相対して狛犬が置かれている。


   狛犬は角のある口の開けた方が狛犬。


    だが、時代が新しくなるほど角は退化し小さくなり瘤のようになり、現在制作される狛犬には残念ながらほとんど角がない。
    だから、口を開けているかしか見分けがつかなくなってきている。


   意外と思われるが、京都市内には狛犬がいないことが多い。
   狛犬の代わりに雌雄一対の動物が置かれることが多い。


    一番多いのが 稲荷神社の狐

      狛狐
       源九郎稲荷神社(奈良県大和郡山市)
 


    その他にも
      狛鼠
       大国主神社(大阪市)

 

      狛牛
       吉祥院天満宮(京都市)
 

      狛虎
       両足院毘沙門天堂(京都市 建仁寺塔頭)
 
 

      狛猪
       護王神社(京都市)
 

   京都には十二支の狛犬が揃っているという。


   最後に・・WEB-MAGAZINEで10年前紹介した
      狛鯰??
       大村神社(三重県伊賀市)
 

  などなど・・
   
   ちなみに、狛猫はというと・・
    京都府京丹後市の金刀比羅神社の境内社木島神社・猿田彦神社にはあるという。
 
 訪れてみるのも一興かな・・
   


■ アサギマダラを追って宗像へ 田中康平

5-6月という春の終わり頃のこの季節は生物の移動が面白い。

タカの渡りは秋はよく知られているが東南アジアから次々に渡ってくる春の渡りもなかなかだ。福岡の地を通過するタカではハチクマがいい。

ハチを食べるクマタカのようなタカ、からその名がついたといわれる。

渡り中もハチを食べたいばかりに春は中国大陸から朝鮮半島を経由してここでは北の方から渡ってくる。

今年は福岡市南の油山で5月14日に1日で1000羽を超えるハチクマが観測された。

チョウもこの時期渡るものがいる。

世界ではいくつかの渡りをする蝶の名前が知られているが日本ではアサギマダラだ。

この蝶も福岡を通る。鳥のように発信機を付けて衛星経由で飛行ルートを追跡するわけにもいかず、羽に文字をマジックで書き込んで渡った先で確認するという手法がとられて移動の状況が少しは解ってきたようではある。

しかし具体的にどんなルートで渡っていくのかは推測する他ない。

油山のハチクマ観測の記録を読むと今年はアサギマダラも三々五々油山を通過していったようだ。 鳥と同じようなルートも使っているのかもしれない。

とにかく見たくなる。見たいと思ってたやすくはみれない蝶だが確実に見るにはアサギマダラの好む花の咲いている場所に行ってみるのが一番だ。

福岡近郊では宗像の海岸にアサギマダラの好むスナビキソウが多数自生していてこの花を目指して多くのアサギマダラが飛んでくるといわれている。

宗像の海岸にある織幡神社のあたりがいいらしいとの情報がネットやテレビで流れる、

数年前に訪れた記憶があり、やはりあそこかとまた出かけた。

神社に着くと直ぐ近くの森のへりにアサギマダラが数頭見える。

日陰になったところにこれも好物といわれるスイゼンジナが植えられこの花に集まっているようだ。

海岸では昼間は気温が上がり過ぎ涼しさを好むアサギマダラは出てこないらしく、昼間でも森の陰となり涼しいところにスイゼンジナが植えられたようだ。

宗像で春期に捕獲されたアサギマダラには宮崎でマーキングされたものが見つかっているという。

色んなルートを使いながらここを通って北上しているようだ。

ただ成虫の寿命は4-5か月と言われ、北上した蝶は中部・関東・東北の目的地に到着後卵を産んで寿命は尽き、卵から1か月くらいで成蝶になる子が帰りの秋の渡りを沖縄近辺に向けて行っていると思われる。

秋はフジバカマの花を伝って行くようだが、DNAにその行程が刻まれているのだろうか。

戻り切れなければキジョラン等の食草をみつけ卵を産み付け幼虫で冬を越すのもいるようだ。

宗像の山でも冬季に幼虫が見つかっており、綱渡りの様な生涯を続けている様が感じられる。

この沖には海の正倉院といわれる沖ノ島があって古代より大陸・半島との往来のキーポイントとされ、一方で鳥や蝶にとっても渡りのルートが交差する大事な土地でもあるようで興味は尽きない。

写真は順に 1.配置図、2.渡るハチクマ 3.ハチクマの渡り-鷹柱 4-9.アサギマダラ 10.織幡神社、11.織幡神社背後の沖ノ島遥拝所から沖ノ島を望むもこの日は見えず

          



■ 看板考 No. 99 『犬・猫のみなさんへ』  柚原君子

  

所在地:東京都板橋区谷田川側道花壇内およびその近所の駐車場

東京の板橋区の犬・猫たちは字が読めるらしい。その上、駐車場に出入りする犬・猫は直立歩行もできるようで、難しい字も読めるようだ。

反対に、谷田川側道沿いの犬・猫たちは偏差値が少し低いのか、ふりがなを振ってもらわないと読めないようだ。

猫好きとしてはいつも犬が先で猫がその後とはけしからん気がする。

私の観察では犬は全てをさらけ出す専門お馬鹿さんで、猫は何食わぬ顔をしながらの万能利口だと思える。

だから、犬は二つの看板を見てうなだれて深く反省するだろうけれども、猫は駐車場の看板は無かったものとして、冬場はエンジンの温かさとフロントガラスの心地よさに酔い、谷田川側道の看板の字は読めなかったものとして、若芽をジャレてつぶし、帰りには穴を掘って×××して、すっきり帰宅しているのでは、と思える。

貴重な看板なので新しい諺に入れたい『猫に看板』




■ おばちゃんカメラマンが行く なんじゃこれ(@_@) @八面山 大分県中津市  事務局


昼夜の絶景ポイントとしてカメラマンにも有名な八面山に行く。

北九州では英彦山求菩堤山が修験の山として有名だが、八面山も英彦山と国東六郷満山の中継的役割を持つことから、修験の霊山であった。

水の関係で八面山は薦j神社の奥の院で、頂上に箭山神社があり、付近や中腹には大日寺や神護寺があり修験のための坊が十数か所あり栄えていたそうだ。

400年ほど前の大友軍勢の攻めによってすべて焼失したが、周辺の巨石に当時の名残をみることができる。

 

なんじゃこれ(@_@) 1

箭山権現石舞台

古代巨石信仰の磐座で、この石舞台で箭山権現に神楽を奉納していたと言われている。石舞台としては日本一大きいらしい。
縦19.3m、横13m、周囲57,3m、面積250㎡、畳152枚敷
なかなか全容を撮るのは難しい。

 


なんじゃこれ(@_@) 2

和与石

巨石のご神体
現地に行って見てほしいが写真一枚には収まりにくい。
そびえ方が素晴らしい。

 



★今月のニャンコ  

長崎県雲仙市 雲仙地獄 

年中岩盤浴で腰砕けニャンコ 「人は地獄と呼びますがここは極楽、年中岩盤浴」

   


■■■■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://japan-geographic.tv/

Editor Yukinobu Takiyama

info at japan-geographic.tv (atを@に入れ替えてください)

■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中