Monthly Web Magazine (Dec.1, 2009)
■■■ 「晩秋の文化的景観」 瀧山幸伸
Scenes from typical geography in Japan -- deep fall season.
10月はすがすがしい秋だったが、11月に入り秋も深まってきたと感じるのは、なぜだろうか。
「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」の、視覚、聴覚、味覚の季節感に対比して考えてみたい。
視覚的には太陽光の色温度が低く、全ての風景が暖色に染まり、さらに紅葉の照り返しがそれを加速する。
私の場合、記録撮影を重視しているので、カメラのホワイトバランス設定をほとんど常時太陽光(5200K)に設定している。
この時期の日の光は日中でもかなり、朝晩には特に激しく陽光の色温度が落ちる(赤みを帯びる)。
弱い太陽光を浴びる被写体が、古民家の暗い背景で囲炉裏の火に照らされるような温かさを演出し、えもいわれぬ情感を醸し出す。
逆に、日陰の被写体は色温度が高く(青みを帯び)、体の芯まで夜空の寒さに震えるような印象をもたらす。
聴覚的には、鳥の繁殖期ではないので鳴き声が違う。葉が少ないので遠くの水音がよく聞こえる。風に擦れる紅葉の葉は青葉とは違い乾燥した音を奏でる。
味覚については明快で、考察するまでもない。嗅覚については、枯れ草の匂い、刈り取られた田の匂いに明らかに秋の香りが感じられる。
触覚(皮膚感覚)については、現地での肌寒さが晩秋を現実のものとして伝える。
11月の調査対象について、特に五感に晩秋を訴えるものを紹介したい。
十日町の棚田では日に照らされた世界と日没後の蒼い世界の両極端を体験することができた。稲刈り後のこの時期しか見ることができない光景である。
水を張った天水田に写る紅葉は印象派の絵のように一瞬の出来事。
夕暮れ後の星峠は闇夜の世界。長時間露光で浮かび上がったダークブルーの棚田と背景の山の向こうに拡がる長岡上空の人工照明の照り返し。
自然に溶け込んでいる自分がアリや雑草と同じ存在のように思えた。
11月初旬は日光へ。昨年は奥日光の紅葉を楽しんだが、今年は世界遺産地域の日光の寺社の一部を夜のライトアップと朝昼夕の光景の対比で調査した。
結論としてわかったのは、日光の素晴らしさは視覚だけではないということ。
もちろん紅葉やライトアップや建築の美を否定しないが、観光客がほとんど来ない文化財周辺で時間を忘れて立ちつくす理由は、聴覚に訴える環境音のすばらしさだ。
余談だが、幸運にも、最近修復が完了した三重塔の内部を拝観することができた。
さらに余談だが、日光近辺には聖地が多い。ここ、佐貫の磨崖仏は生半可な気持ちで訪問してはいけない。何がどう素晴らしいかも文章にしない。
さらにさらに余談だが、日光杉並木を、鹿沼市境から日光山内までほぼ連続で動画撮影した。4年前の撮影と比較し、どう風景が変わったのか興味深い。
妻籠脇本陣の旧林家では、この季節だけ、日差しが格子窓を通って土間に届く。
囲炉裏の煙が立ち上り日光のスリットに乱舞する。静と動、陰と陽のコントラストに息をのむ一瞬、それが多いなる感動をもたらす。
妻籠の街並は早朝や夕暮れ時は静かで美しいが、休日の日中はかなり騒々しい。軒下に干し柿が下がり、これも晩秋の風物詩だ。
近くの小黒川のミズナラ、天然記念物の大樹は山深い水源地区の素晴らしい環境で数百年を過ごしている。全くもって世俗の雑音が無い。人々の信仰を担ってきた祠が神々しい。
中央構造線に沿った秋葉海道沿い、遠山郷の下栗は日本のチロル。
夕暮れ寸前に光り輝く南アルプスの頂きと眼下の深い谷底の闇。
その温度差もさることながら、谷底から沸き上がる清流の音も心地よいが、翻ってこの地の急傾斜に生きてきた人々の労苦を思うと感動を禁じえない。
子どもたちはこの急坂をどうやって通学していたのだろうか。
いわきの白水阿弥陀堂は日本五大阿弥陀堂の一つ。うち、様式の異なる平等院と浄瑠璃寺を除いた方形の三大阿弥陀堂は、ここと中尊寺と富貴寺。
訪問日は快晴で紅葉の盛り。浄土式庭園の水面に映る姿はまさに現世の極楽浄土であった。居合わせた多くの老人が「葬式写真に」とここを背景に撮影しあっていた。
勤労感謝の日の三連休は滋賀と京都へ。ただし京都市内の混雑を避けた。
滋賀で寺院建築、仏像、紅葉、石段の名所といえば、湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺)と湖南三山(常楽寺、善水寺、長寿寺)。
酒臭かったり大騒ぎしたりの場違いな団体観光客に森閑とした空気は汚染されているが、この時期にしか拝観できない文化財もあり、やむを得ない。
ただ紅葉は信心あるなしに関わらず誰分け隔てなく感動を与えてくれる。
そして金剛輪寺、雨が上がり、夕方の日差しをスポットで浴びる三重塔前の紅葉が光り輝く姿はこれまた極楽浄土からの乗り物がやって来たかのようであった。
西明寺三重塔の内装はまさしく現生の極楽浄土。これを拝観せずして何を目的に来訪するというのか。
京都大原野の善峰寺へは早朝に訪問。一面朝霧に包まれていた。
JR東海のキャンペーンが功を奏し、この寺も隣の光明寺も訪問者でひしめき合うが、救われたのはこの霧のおかげ。
やはり日本美は霧や靄に依存するところが大きい。
鉄道会社の宣伝のような派手な全山紅葉のパノラマは見られなかったが、かえって奥ゆかしく、実に気持ちが良かった。京都と大阪を遠望する雄大な景観は犠牲になったが。
今年の紅葉のおそらく最後になるのは栃木の黒羽、雲巌寺だろうか。
芭蕉が訪問した由緒ある寺だ。黒羽に14日間も滞在した城下町黒羽は今となっては往時の姿が夢の跡。芭蕉は今の姿を見たら何と詠むだろうか、黒羽城跡付近のさらなる整備が望まれる。
ということで、ここにて詠める歌。「枯葉散るいにしえ人の夢のあと」
芭蕉公園の竹藪に散る枯葉のかさかさしたリアルな音をビデオで鑑賞して臨場感を味わってほしい。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中