MONTHLY WEB MAGAZINE Feb.2011

Top page Magazine index

■■■■■■■■■■■■■

1月の新着情報

New contents in Jan.2011

■■■■■■■■■■■■■

トピックス

Topics

■■■ 近代化遺産の旅 瀧山幸伸

一月は二つの産業遺産を巡った。

一つはトヨタのルーツ、静岡県湖西市の豊田佐吉記念館。佐吉の発明の原動力となった母への愛が心を打つ。

もう一つは、日立・日産グループのルーツ、茨城県日立市の日鉱記念館日立市郷土博物館だ。

日鉱記念館は日立鉱山の跡地に建つ。竪坑櫓や坑道がそのまま保管され、かつての工場、病院、社宅などの敷地が往時をしのばせる。

日立市郷土博物館では百年の歴史に関する写真展が開催されている。

日立と、古川グループのルーツの足尾とを比べると、イノベーションのスタイルと公害への取り組み姿勢の差が学べて興味深い。

日本の発展に貢献して来た産業遺産と技術が、環境など次世代の技術に発展していることが頼もしい。

先人の情熱と知恵を学び、未来への夢を育みたい。

産業分野はこちらのページに分類してあるが、近代化遺産(日本の近代化に関する産業遺産)にもこの数年ようやく光が当たるようになってきた。

富岡製糸場などの世界遺産登録運動が活性化する一方、 「工場もえ」という奇妙な言葉も生まれているし、「廃墟」が猟奇煽情的に取り上げられることも多い。

産業の空洞化、再活性化に関しては、歴史も現場も深く学ばないで、机上の空論を展開したり感情論に流されている人々が多いのも悲しい。

教科書やマスコミで学ぶよりも、現場で学ぶことが大切だ。産業博物館で一泊二日の実体験学習をしたほうがよほど多くを学ぶことができるのではなかろうか。

児童生徒はもちろん、就職を検討する学生も、社会人もリタイア層にも、遠足の目的地としておすすめする。

以下の図書は、清水さんと増田さんの名コンビで出版された、楽しみながら学べるガイドブックである。

『ニッポン近代化遺産の旅』清水慶一(文)増田彰久(写真)2002年 朝日新聞社

清水さんの見識に遠く及ばず、増田さんの写真術の足元にも及ばない私は幼稚園生程度の実力だが、この分野で頑張れる動機は、臨場感あるビデオを撮影することくらいか。

今後も四季折々その土地の地理や歴史や人々をしつこく取材し続け深く学びたいと願っている。

豊田佐吉の生家

日鉱記念館の竪坑櫓

■■■ 雪 大野木康夫

今年の京都近辺は近年になく雪が降る日が多いです。

通勤でJRを利用していますが、最近はほぼ毎日、滋賀県や北陸の雪の影響で朝のダイヤが乱れます。

とはいっても、私が住む山科でうっすら雪が積もっていても、東山を越えると全く積もっていなかったりします。

年末年始の写真は投稿したので、それ以降に撮った写真の中から、雪が写っているものをまとめてみました。

平等院

山科毘沙門堂

延暦寺

三十三間堂

石山寺

新羅善神堂

日吉東照宮

日吉大社

地主神社

明王院

同じ大津市内でも、石山寺と明王院では、ずいぶん差があります。

■■■ 卯年 酒井英樹

昨年10月暫定の通信員になって以来、さぼり続けていたWEB.マガジンの投稿、年が改まった新年第一号から始めようと張り切っていた矢先、インフルでダウンし年末も正月も有ったモノではなくついに投稿が出来ず仕舞い。

書き終えていた原稿を没にする訳にもいかず一ヶ月の遅れとなった投稿、しかも話題が新年対応で・・すみません。許してね・・。

新年明けましておめでとうございます。・・・えっ?

じつは本当は平成22年末に大半を書き綴った文章なのですが、諸事情で投稿できずに・・まあ・・話題が話題だけに旧暦の新年(旧暦で今年の元旦はユリウス暦では2月3日)だと思って許してください・・。

さて、新年早々問題です。

ズバリ、今年の干支(えと)は?・・・

「何このクイズ」

正月早々何呆けているの?というつっこみが聞こえてきそうですね。

答えは『卯(う)』つまり うさぎ年 に決まっているじゃないの。

そんなの今時幼稚園児でも知っているわよ・・等々聞こえてきそうですが・・

実は不正解です。今年の干支は『辛卯』(「かのとう」あるいは「しんぼう」と読みます)にあたります。

干支とは十干と十二支を組み合わせたもので全部で60(10×12=120ではなくなぜか60?)種類あり、60年周期で一巡します。一番有名なのが『丙午(ひのえうま)』

でも正月早々明るい話題をしたいのに 「しんぼう 辛抱??」だの・・「辛い」だの・・縁起が悪すぎ・・。

要は「辛」の字がよくない。よって話題は「辛」の文字をとって「卯」つまり兎の話。

十二支では子・丑・寅に続く4番目。十二生肖では兎が当てはまる。これは、お釈迦様がある時、いろいろな動物たちに招集をかけたのですが、その時お釈迦様の基に到着したのが4番目だったのが兎という逸話から。

では、第2問・・12番目に到着した動物は?

答えは「猪」

ではなくて・・実は「豚」なんです。亥は猪ではなく日本以外では豚なんです。

話がずれたついでに・・なぜ猫が入らなかったのかというと、鼠が猫と一緒ではイヤなので嘘をついてだましたため、遅れてしまい『残念組』に鼬、蛙、鹿と供に入らざる得なかった。それから猫は鼠を目の敵にしているとか・・。

さて、ここはJGのサイトなのでそれなりのまじめな話に戻して・・。

神社やお寺にある兎の彫刻を捜してみた。

まず浮かぶのは薬師如来の眷属である十二神将の摩虎羅大将の頭によく見る事が多い。

摩虎羅大将なんだから虎じゃないの??

・・でも摩虎羅大将は東を守るため、十二支の最初の子が北としたら時計回りでいくと卯は東になるので摩虎羅大将が兎になる。

次ぎに塔の初重の蟇股に十二支が揃って彫刻されていることが多いですね・・。

塔の初重は一つの面で3間(柱と柱の間が3つという意味)、それが東西南北4面有るから丁度蟇股の数は12個になる。

古来より寺院は通常南大門が正門になる。つまり南からはいる。参道は南から北へ・・

8世紀になると塔は双塔となり中心線からずれ建つことが多くなる。

参道の西側(つまり左に有る場合)東面が参道に面することになり、東面の真ん中は兎の彫刻がきます。 

写真1 写真2 写真3 写真4
日光東照宮五重塔 池上本門寺五重塔 上野旧寛永寺五重塔 南宮大社高舞殿
東面中央蟇股彫刻 東面中央蟇股彫刻 東面中央蟇股彫刻 東面中央蟇股彫刻
 

♪うさぎうさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月さん 見て跳ね〜る♪

日本人は兎と言えば・・月・・。

でも、写真で見ても解るように兎との組み合わせに月はほとんどないです・・。あまり記憶にない・・。

彫刻ではなぜか兎と組み合わせは波です。波立つ海でなぜか兎は跳ねるんです。

これは『因幡の白兎』にある「白兎は和邇の背中を飛び渡って海を渡った」という逸話を起因した図柄から取ったためといわれています。

だから、彫刻の兎はたいがい白いんですね・・。

これから野生の兎が増えるそうです。

ペットショップで兎がちょっとしたブームとか・・。

でも兎は意外と飼いにくい・・すぐに飽きて捨て兎が増加し野生化するとか・・。

どうか辛卯の今年が兎にとって辛い年とならないように・・

動物の彫刻を所狭しと飾っている日光東照宮

十二支で一番多いのは鳥。でも鶏となると1つだけ。鳥を除くと虎そして兎となります。

写真5 写真6 写真7 写真8
日光東照宮上社務所彫刻 日光東照宮本地堂彫刻 日吉東照宮拝殿 北野天満宮
    内部南面蟇股彫刻  西透塀彫刻
 

寅は言わずとしれた徳川家康の生まれ年、卯は二代秀忠の生まれ年、東照宮は三代家光の頃に建てられたのだから祖父と父を敬ったのかな・・。

時代劇などでは秀忠と家光の仲が悪いように描かれていますが、実際はきちっと敬っていたと思いたいですね・・。

なんせ、秀忠の干支は『己卯』(つちのとう) 別の読み方をすると、きぼう と読むんだからね。

ちなみにこの文章を書き終えた今日は1月24日です。今日の日に書き終えたくて・・。

そう・・今日の干支も『己卯』ですよ・・。今年が希望に満ちた年であることを祈念して・・。

追伸、我が家も年末のトナカイから白兎にバトンタッチしました。

でもいくら何でも多過ぎるのでは・・いくら兎が鼠と同様にすぐに増えるといって・・200羽・・・・そう思いませんか誰かさん??・・。

写真9 写真10
我が家の白兎達 その1 我が家の白兎達 その2
 

■■■ 太宰府天満宮 うそ替え神事 末永邦夫

正月7日、太宰府天満宮の境内広場において「うそ替え神事」が行われます。鳥の「うそ」は天神さまのお使いと言われ、その姿を木で形作ったものが「木うそ」です。

うそ替え神事には木うそを持って参加します。

神事は暗闇の中で行われ、参拝者たちは「替えましょう、替えましょう」と言いながら、次々に木うそを替えて行きます。

続き

■■■ 光と影 川村由幸 

 

今年の冬はなかなか厳しいようです。関東では雪の被害はありませんが太平洋岸以外の日本は雪の中に埋まっています。

こんな季節ほど陽の光が恋しくなります。

カメラを持って被写体を見つめる人間にも陽の光はグッドショットを得るための重要な要因でしょう。

そして、光は必ず影をつくります。太陽の軌跡が地平線に近い冬ほどこの光と影の造形におもしろい発見があります。

そんな目で身の回りを見つめてみました。

まず見つけたのが、差し込む光です。

部屋の中に差し込む光は冬のほうがずっと奥まで入り込みます。

見つめなおすとその造形は部屋を予想しない形に切り取っています。

葉の隙間から指す太陽が丸く映るとは思いませんでした。

外に出てみると、壁にいろんな影が揺らめいています。

壁には水墨画を思わせる影がいっぱい、探して歩くのが楽しくなります。

風にゆれる影を見ていても飽きることがありません。但し、寒さには負けてしまいますが。

最後は地面に映る光と影です。

この幾何学模様も楽しめます。地面の質感によって同じ影でも違って見えてきます。

光と影の作り出す同じ模様の繰り返し、下を向いて歩くのも時を忘れさせてくれます。

冬の朝、光と影の面白い造形を追いかけてみました。普段は全く気に留めもしない光と影。

その気になって見つめなおすとなかなかに興味深いものでした。

「何に焦点を合わせるのか」、「どんな視点で見つめるのか」それによって物の見え方は違ってくるのでしょう。

ひょっとすると人格までが影響するのかも知れません。

■■■ 瀬田の唐橋 中山辰夫

今年の滋賀、特に湖東〜湖北は雪が多く動き難いので大津近辺から巡ろうと考えていた矢先瀬田の唐橋欄干の塗替えについて、「現状のクリーム色よりやや濃い茶色」との最終提言が出て年内に修復工事が実施されます。(地元からは石山寺縁起絵巻にある朱色との意見で調整された)

唐橋は、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川に架かる長い橋であること幾多の戦乱の舞台や文学の舞台にもなりエピソードに事欠かないこと、日本に於ける八景ものの始まりである近江八景の一つ「瀬田夕照」の舞台であること、等このように複合的に価値付けできる橋は他に見当たらないことから、瀬田唐橋は、見るべき価値がある「名のある所」とされる所以です。

また、この近辺は、近江国「宇宙有名地 あめのしたになあるちなり」と謳われたように、古代より開かれた歴史的にも奥深い地域です。

まだまだ足元に知らないことが一杯あります。一歩々辿ってゆきます。

今夏は、室町・江戸時代の旅人が愛でた「夕照」もじっくり味わいたいと思っております。

■■■渡良瀬遊水地のコミミズク 田中康平

渡良瀬遊水地は明治時代 足尾鉱山の鉱毒が下流に流れ込むことを防ぐために渡良瀬川と思川合流部付近の広大なエリアに作られた沈殿用の遊水地ですが今では葦がおいしげりチュウヒ等の猛禽類を始めとする多くの渡り鳥にねぐらを提供しています。

今年の冬の話題はコミミズクです。

見やすい土手のくいに毎日3−6羽が現れ多くの観客を集めています。

写真の撮れる明るい時間に飛びまわってくれるフクロウ類は珍しく カメラの砲列です。

これを前に はるばるユーラシア大陸から渡ってきたコミミズクはキョロキョロと眺め返し むしろそれを楽しんでいるようにさえ見えます。

今となっては無駄とも見える広大な草地が人と生き物の生活に却って潤いを与えているようです。

■■■ 独英仏で食ったもの 野崎順次

昨年10月に欧州出張にでかけ、毎日、食べた物の写真を撮りました。その一部です。

1−まずかった

最初、ケルンに着いて、名物の豚足料理が食べたかったが、ドイツ語ができないし、ボリュームがすごいので、とりあえず分かりやすい中華料理屋に入って食べたのが、シュリンプカクテルと肉そば。エビの方は嫌なマヨネーズがかかり、そばの肉は牛、豚、鶏と多彩だがうまくなかった。汁もコクが無い。

ケルンのドイツ料理屋でパスタを頼んだら、スパゲティはゆで過ぎのボロボロ、ミートソースは明らかに缶詰で、がっかり。

デュッセルドルフ駅の日本料理コーナーで食べたベジタブル寿司セット。見た目通りのまずさ。

パリではまあまあのレストランのステーキ肉が硬い、欧州では卵がおいしい筈なのにサラダ付きオムレツがイマイチ。

2−うまかった

英国ケント州のパブで食べたフィッシュアンドチップス。低温でゆっくりあげた白身魚のフライは、外はカリカリ、内はジューシーでなかなかであった。

ロンドンの中華料理屋でモヤシあんかけ焼きそばとカニの炒め物。焼きそばは細麺でしっかり腰があり、あんもさっぱりして美味である。カニの方は見た目は悪いし、口の周りがソースでベタベタになるが、今回の旅でベストだった。

パリ郊外のジヴェルニーで、知人が食べたサーモンが新鮮でよかったそうだ。

3−パリのトリフ専門レストラン

知人の誕生日祝いに4人で食べに行った。イタリアン料理が多く、デザート以外は何にでもトリフのスライスがのっかっている。

予想通りの味で安心して食べられたが、トリフの香りが分かるような分からないような。デザートが可愛い。東京にも支店があるとか。

4−パリの食品売り場

カラフルで楽しい。

■■■ 墨田区の看板 柚原君子

我が家の飼い猫は何事にも興味大で、客人があると、引き戸を自分の前足で少し開けて、茶の間にいる私たちをそっとのぞき見る。猫の耳と目と髭の顔半分だけ が茶の間のこちらから見えている。誰かが言う「家政婦は見た!みたいね」。一同大笑い。猫はその笑い声にびっくりして逃げていく。(笑)。

のぞき見=家政婦は見た、が同意語となっているのは、「家政婦は見た」というドラマからである。第一作目は1983年。翌年にはシリーズでも最高 の視聴率30パーセントをたたきだしている。2008年までヒットし続けたドラマで、主演は市原悦子。原作は意外と知られていないが松本清張の小説『熱い 空気』である。

市原悦子演ずる家政婦『石崎秋子』は、上流家庭に派遣されて上流階級の持つ特権、財力を悪用した悪事を暴いていく。世の中のいろいろなものが公平 になって誰もが平均的に幸せを感受できる様に世ならしする家政婦、まるで水戸黄門様みたいな家政婦、とドラマを観て思った記憶がある。

ところで家政婦という呼び名は近年のもので、家事全般をお手伝いする女性ということでお城に上がった奥女中など、良家の子女が結婚前の礼儀作法の 見習いと称してお城ばかりではなく商家、豪農などに上がる歴史があった。上女中と炊事周りだけをする下女中とは完全に区別されていたようで、上女中の嫁ぎ 先も武家や豪農だったそうである。

明治以降中流家庭が増えて雇われ方に上下がなくなり、一般的に女中と呼はれるようになった。さらに戦後は女子の就学率向上で明確な雇用関係の『家 政婦さん』や『お手伝いさん』が登場することになる。また子供連れの未亡人が住み込みで家政婦さんになっていた、という例も私の子どもの頃のちょっとお大 尽の家にはまだまだあった。が、現在では<家事代行><ヘルパーさん><ハウスキーパーさん>など、お手伝いとは言っても単発仕事をする人のほうが多く なっている。

子どもを四人も生んで少子化対策に貢献した友人が、昨年暮の大掃除に手が回らなくなり、自分へのクリスマスプレゼントにお掃除代行を頼んだ。レン ジもシンクも換気扇も網戸も蛍光灯も、とにかくピッカピッカに輝き、どこかのモデルルームで家事しているみたい!と喜んでいた。3万円は惜しくなかった、 と友人は言う。

市原悦子演ずる家政婦が所属していたのは「大沢家政婦紹介所」である。

写真は『ひかり紹介所』。墨田区でみつけた。看板を撮らせていただくときにちょうど窓が開いていたので、一枚撮らせて頂いてよろしいですか?と声をかけたら、かなり年配のふくよかなご婦人が「どうぞ」とおっしゃってくださった。

「このような看板も少なくなりましたね」と会話を続けると「開店休業ですよ。介護法とかでいろいろな事務所も多くなったでしよ。私ももう年だし。昔はね、この応接間にいつも5,6人の家政婦さんがいたのよ」。

ド、ドラマのとおりだ!

お話してくださったこの家のふくよかな主に、市原悦子が重なってしょうがなかった。

■■■ (登録ユーザ限定コンテンツ) 柴田由紀江

私が青春を置いてきたLA…の街並写真を友人から頂いたので、スライドショーにしてみました。

■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

編集 瀧山幸伸

■■■■■■■■■■■■■■

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中