MONTHLY WEB MAGAZINE July 2012

Top page Back number Subscribe/Unsubscribe

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

What's New June 2012

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

トピックス


■■■■■ 『千と千尋の神隠し』と『大鹿村騒動記』 〜秘境の落人文化から生まれた映画二題 瀧山幸伸

以下の薀蓄話に興味の無い方には、宮崎駿の映画のモチーフとなった「霜月祭り」、原田義雄の遺作映画となった「大鹿歌舞伎」の地ということだけお伝えしておく。

だが、その霜月祭りや大鹿歌舞伎を生んだ土地の地理や歴史、人々の生業を知れば、もっともっと映画が楽しめるし、現地を訪問しても数倍楽しいのではなかろうか。

今回のスポットを明確に言えば、伊那谷と平行に走る中央構造線の狭隘な谷間に沿って隠れ里のようにひっそりと佇む、現在の大鹿村旧上村(現飯田市)。

秋葉山詣でと善光寺詣でに関わる巡礼路だが、この地の特徴はそれだけではない。

話は神話の時代に遡る。

大鹿村は元々は諏訪大社の支配下にあったようだ。諏訪大社は建御名方神(たけみなかたのかみ)を祀るが、そもそもこの神様のルーツが良くわからない。他所からやって来た神様で、出雲の大国主命の子となっているが、読みからして、朝鮮半島と縁が深い福岡の宗像(むなかた)に通じるが、関係があるのか無いのか。

彼らは日本海側の糸魚川から内陸に進んで行ったと考えられる。貴重な貿易品である糸魚川のヒスイを手に入れ、環日本海沿岸国との交易で潤ったのだろう。その後、諏訪の和田峠に産出する戦略物資の黒曜石を手に入れたのではなかろうか。

農耕の神様でもあるから、農耕伝来後は稲作の重要資源である水源、すなわち川の源流を支配するという発想も戦略的に重要だ。そう考えると諏訪に社を設けたのは必然だ。

塩も重要な交易物資だ。彼らは糸魚川から塩尻へ牛で塩を運び、「塩の道」を拓いた。太平洋側からの塩の道は多くのルートがあるが、その一つは相良から天竜川の船経由で伊那谷を経て同じく塩尻、諏訪へと運ぶものだ。大鹿村の鹿塩温泉は強食塩泉であり、塩を精製していたので、大鹿村は戦略的に重要な拠点だったのだろう。建御名方神が天竜川を遡上して諏訪に落ち着いたという説にも頷ける。

南北朝時代、後醍醐天皇の皇子、宗良親王が大鹿村の豪族、香坂高宗に庇護され、以後30余年に渡って信濃宮方(南朝)の本拠地となった。香坂高宗以前の鎌倉時代に、既に福徳寺のような優美な重要文化財寺院がこの地にあったことは驚きだ。

その南朝の落人文化が大鹿歌舞伎に影響を与えていると言われている。その後昭和30年代まで、豊かな森林資源を持つ土地であったことが文化の伝承に貢献した。

大鹿歌舞伎の詳しい話は、松下家のご当主に伺うと良いだろう。松下家は元大庄屋で、映画にも出演する名士だ。松下家のルーツも戦国時代にこの地に辿り着いた松浦水軍系の落人だという。現在の家は築後約200年で国の重要文化財に指定されている。本棟造りの見事な建物で、台所と厩に大きく飛ばした梁は全国稀に見る長さを誇り、一見の価値がある。

福徳寺 松下家住宅

 

一方の上村は、遠州と信州の国境で、遠山郷と呼ばれる。

民俗学の宮本常一の著作では、「無住の地」として無法者が跋扈する土地であるかのような印象を強く抱かせる。確かに、権力者の支配境界線が不明確なこの地は、無法者や落ち武者が隠れるには都合の良い地理だった。

霜月祭りが開催される上町正八幡宮に隣接する「まつり伝承館天伯」を訪問したい。霜月祭りも落人文化の影響を色濃く反映している。全国の神々が集まり、湯立て神事と神楽で新年度の豊作を祈願する。これが宮崎映画の湯屋のモチーフになり、神々のお面をヒントにカオナシのモチーフを得たのだろう。

そして、日本のチロルと呼ばれる下栗集落には万難を排して訪問してほしい。なぜこのような土地に集落ができたのか。人々は森林とともにどのような暮らしをして来たのか、まつり伝承館で予習できる。

予習ができていれば、展望台から俯瞰する下栗の里がTVコマーシャルで見る映像と似通っていても、はるかに大きな感動が得られるに違いない。

まつり伝承館天伯の霜月祭り面 下栗集落

 


■■■■■ 氷河の眺め 田中康平

2年ほど前の夏、カナディアンロッキーを旅した時、山岳氷河の眺めに圧倒されることがあり、今度は7月の初めにアルプスの氷河に向かうことにした。

天候はイギリスに下りて来た北の寒気とアフリカからの暖気がちょうど欧州の中央でぶつかり合って不安定な状態を作りだし毎日いくばくかの雨は降って、いいとは言えない。しかしこれが自然そのものだと受け止める。

ユングフラウヨッホの展望台から湧き上がる雲の切れ間にアイガーとユングフラウを結ぶ稜線から流れ出るアレッジ氷河を覗き見る。

カナディアンロッキーとは違う流れるような氷河の眺めは素晴らしい。

アイガー北壁の横を流れ落ちるアイガー氷河の迫力も圧倒的だ。

アイガーからマッターホルンのエリアに移る。

ゴルナーグラード展望台から眺めるモンテローザから流れ出るゴルナー氷河の流れは見事だ。

スケールが巨大だ。写真にとても写し込めない。天気が少々悪くてもそんなものは論外に押し出してくる存在感がどうしようもない。見るしかない風景というものを未だに強く感じることがある。ここがそうだ。

デジタルな機器を横にしてただただ眺めいる、この感覚が何とも言えない。


■■■■■ 阿志岐山城跡探訪 末永邦夫

阿志岐山城跡(あしきさんじょうあと)は、1999(H11)年3月に筑紫野市の宮地岳(みやじだけ)の山中で発見された古代(約1300年前)の山城跡です。

遺跡は、切石を連ねた「列石」と呼ばれる基礎の石の上に、土を突き固めて築いた版築の土塁(城壁の役割)が、総延長約1.3kmにわたって発見されました。

また、谷には水門跡と考えられている石塁(石を高く積み上げたもの)が三箇所で見つかっています。特に第3水門は、全長約23m、高さ約4mあり、全国でも屈指の規模を誇ります。

阿志岐山城跡は、特別史跡「大野城跡」や「基肄城跡」「水城跡」に囲まれた位置にあり、造られた時代もほぼ同じだと考えられており、我が国の古代史を解き明かす上で大変重要な遺跡であることから、2011(H23)年9月21日に国の史跡に指定されました。

(以上、筑紫野市のパンフレットより)

この遺跡は、最初、民間の研究者により、その所在が発見され、現在、筑紫野市文化振興課などにより、発掘調査が進められています。

このため、今年3月の17日、18日、20日の3日間だけ、希望者を募集して現地説明会が行われました。

この時、現地の御笠コミュニティ・センター(御笠振興会 みかさしんこうかい)の方たちが、見学者のため、説明会会場で「豚汁」の御接待をされたので、この様子を含めて、遺跡の概要を報告します。(続きはこちらで

 


■■■■■ 仁王様の乳首 野崎順次

先月、富田林の龍泉寺に行った。国指定重要文化財の仁王門(鎌倉中期)の全景を撮影してから、仁王様にとりかかった。正面はガラス張りで側面は金網である。金網にNikon NV1のレンズを押し当てて斜め下から撮影したら、目の前に花形の乳首キャップがあった。筋肉たくましい胸に一対の花である。これまで恐らく数百回は仁王様を見てきただろうが、乳首に注目したのは生まれて初めてだった。

JAPAN GEOGRAPHICのウェブサイトで他の仁王様(正式には金剛力士像)の乳首の様子をいろいろ見てみると、人間に近い半球状突起もあることはあるが、花形キャップが主流のようだ。もっと多くの事例を綿密に調べる必要があるが、とりあえず、次の4つに分類してみた。

A.半球状突起

奈良県斑鳩町 法隆寺中門 国宝 奈良時代

日本最古の金剛力士像で塑像であるが、後世の補修が甚だしく、吽形像の体部はほとんど木造の後補に変わっている。

大阪府太子町 叡福寺 仁王門 指定なし

愛知県豊川市 財賀寺仁王門 重文 平安

B.単純花形

奈良県奈良市 東大寺南大門 国宝 鎌倉初期

C.多弁花形

秋田県秋田市 天徳寺山門

大阪府堺市南区 法道寺中門 市文 鎌倉 弘安六年(1283)

富山県高岡市 瑞龍寺山門 指定なし

阿形像には乳首がないが、吽形像は金色キャップと非常に派手である。

D.省略象徴的花形

大阪府大阪市天王寺区 四天王寺 東大門 指定なし

非常に新しい、恐らく昭和。

仏像は大きく4つの階層がある。上から如来(悟りを得たもの)、菩薩(如来になるべく修行中のもの)、明王(力づくで仏の教えに導くもの)、天部(如来・菩薩・明王の守護者)で、仁王様(金剛力士像)は天部に属する。

天部の一つの特長は男性神と女性神が区別されていることである。梵天、帝釈天、吉祥天、四天王、阿修羅などが含まれるが、裸形で乳首あるいはそれを隠す装飾キャップらしきものが確認できるのは、金剛力士像が圧倒的に多いようだ。ちなみに興福寺の木造金剛力士像(国宝、鎌倉)には多弁花形キャップが付いているが、同じ天部に属する阿修羅像(国宝、奈良)の胸はのっぺりして乳首がない。

参考資料

仏・如来・菩薩・天部データベース

万安真の対話版 2.仏像:大別4種


■■■■■ 寺町、新京極界隈 大野木康夫

京都を代表する商店街である寺町、新京極のアーケード街を歩きました。

アーケード街は寺町専門店街、寺町京極、新京極、三条名店街の4つに分かれています。続きはこちらで


■■■■■ 雪の下(ユキノシタ) 中山辰夫

昨年末より、伏見稲荷大社をスタートとし、京都トレイルに従って歩いております。

京都一周トレイルとは、京都市街を取り囲む山々を中心に、全長約70 キロのコースと、京北エリアを一周する全長約40 キロのコースがあります。

東山・北山(東部・西部)・西山のコースは、伏見稲荷を出発点に東山・比叡山を経て大原・鞍馬へ。さらに、西賀茂から高雄・清滝を経て嵐山

苔寺に至るもので歴史や文化も一緒に楽しめる京都ならではのトレイルです。 大変人気があって多くの人が散策します。

6月は大原〜鞍馬寺〜源光庵まで二回に分けて歩きました。その途中で見かけた“ユキノシタ”の報告です。

ユキノシタは主に山間の湿った岩の上に生え、庭先にも栽培される半常緑の多年草です。5月から7月までの間に咲きます。

山中の小川でも見かけましたが、鞍馬寺やその近辺で集中して咲くのに出会いました。一見したところさほど美しくはありません。

でもヨ〜ク見ると大変微妙な構造?になっています。

◇全体的に長く開出した毛が蜜に生える

◇根元から長い紅毛の走出枝を出して繁殖する

◇葉は根出し質厚く、長さ3〜10cmの柄があり腎円形、基部は心臓形、下面は赤紫色で両面に粗毛がある

◇花茎は直立し、上方に円錐状の花序を出し白色花を多数つける

◇花序には紅紫色の腺毛がある◇花柄は蕾の時は下を向き、横向きに開花し狭卵形

◇花弁は卵形で小さく、4個の赤色班文と2個の黄色班文がある

と「野草Ⅱ」に書いてある内容が確認できました。

何気なく見過ごしがちですが、精一杯咲いて、生きている姿を見直しました。


■■■■■ 野菜畑 川村由幸

 

友人が二カ月ほどドイツに出かけることになり、彼が作っていた野菜畑をこの間、預かることになりました。

私自身は野菜作りの経験など全くと言っていいほどありません。

二カ月間預かる畑には、なす、ピーマン、いんげん、モロッコいんげん、ネギ、トマト、ミニトマト、大根、きゅうり、かぼちゃ、とうもろこし、枝豆等々多種多彩な野菜が育てられています。

  

野菜も自然の恵みとよく言われます。

太陽と水と土が育てるのですから確かに自然の恵みに間違いはありません。

 

ただ、この時期三日間畑にいかないと、キュウリはへちまサイズにピーマンは一株から5〜6個も収穫することになり、一度に30個を超えるピーマンにお手上げ状態となります。

野菜を美味しくいただこうとすると畑に毎日通い、野菜たちの面倒をみないといけません。

 

太陽はもちろんコントロールできませんが、土と水はそれなりにコントロール可能です。

野菜を植える前に有機肥料で地味を肥し、成長のはやい苗の時には水遣りも大切です。

もちろん、消毒はしていませんから虫の被害はなかなかに厳しいものです。

それ以外にも、病葉を間引いたり、カラスの食害と闘ったり、添え木をしたりと畑ですることは際限がありません。

野菜は自然の恵みに違いありませんが、人の丹精なしには恵みにならないと実感しています。

自分で収穫した野菜はやはり美味しいものです。

友人の外国行で、偶然畑の面倒をみることとなりましたが、結構楽しんでいる自分を発見しています。


■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://JAPAN GEOGRAPHIC/

編集 瀧山幸伸

■■■■■■■■■■■■■■

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中